思春期の子どもへのかかわり方10の提言

1

たくさんの変化が出てきているときです。押さえ付けず個性が育ってきているという受け止め方をしてあげましょう。

 

2

短時間であっても、1日1回は子どもと向き合って話を聴いてあげましょう。親の意見を言う前にていねいに子どもの話を聴いてあげることがコツです。

 

3

「○○したら」と助言する前に、まず子どもなりの不安や孤独感に触れて、共感しながら悩みを聴いてあげましょう。

 

4

「悩み」も健全に成長していることの証しであることを伝えてあげましょう。そのことでずいぶんと落ち着けることもあります。

 

5

たとえ忙しくてもちょっとした努力で忙しくみせないことができます。普段から話しやすい雰囲気づくりに努めましょう。

 

6

将来なりたいもののために、今どうしておけばよいか、子どもなりに勉強する意味が分かるように、将来像を今につないであげる工夫をしましょう。

 

7

子どもとのかかわりで、立ち止まり修正するゆとりを心掛けましょう。親の考え方が、正論であるほど修正しにくく、子どもを責めがちになります。

 

8

主語のあるきちんとした対話を心掛けましょう「○○君は、そう思うんだ」「お父さんは、こう考えるけど」などの話し方が、子どもの自立に役立ちます。

 

9

子どものダメな部分を直そうとするより、成長しようとする力を応援しましょう。そのためには、子どもの持っているものや、やれることにも注目しておきましょう。

 

10

親自身が、今を充実して楽しんでいる姿を見せましょう。「あんなに楽しそうにしていていいな、大人になるっていいな」という思いにつながるメッセージになります。

 

お問い合わせ先

茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 生徒支援・いじめ対策推進室

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5229
FAX:029-301-5339
メールアドレス:gikyo@pref.ibaraki.lg.jp