茨城県教育委員会 > 募集 > 令和7年度茨城県教育広報・NIEコンクール

お知らせ

令和7年度茨城県教育広報・NIEコンクール

令和7年8月19日 募集

茨城県教育委員会と茨城新聞社主催による「令和7年度茨城県教育広報・NIEコンクール」を実施します。
このコンクールは、児童・生徒の文字・活字文化の進展を図り、言語活動の一環である「新聞教育NIE」の発展と、PTA広報紙や公民館だより等の「教育広報紙活動」の振興を目指しています。
全国的にも類例を見ない4部門からなる大型コンクールで、今年度で37回を数えます。
ご応募をお待ちしています。

応募資格

  • 各部門の新聞・広報紙は、茨城県内の国・公・私立の幼稚園、小・中・高・特別支援等の学校や、公民館等、地域住民が年間を通して定期的に発行しているものが対象です。年複数回発行のものを原則とします。
  • 昨年度のコンクール締め切り日(令和7年1月18日)以降の、2~3月に発行された紙面を参考資料として添付することができます。
  • 教科・領域新聞、家族・家庭新聞、ふるさと新聞については、必ずしも「定期的な発行」は求めませんが、「複数回発行」の作品を期待します。
  • 応募作品はカラーコピー等の作品による応募でも受け付けます。
  • 応募作品の返却は原則できませんが、児童・生徒の作品に限り、希望があれば返却いたします。

応募締切

令和8年1月16日(金)必着

応募先

〒310-8686
水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル
茨城新聞社NIE事務局コンクール係 宛て

表彰

募集部門ごとに、特別賞として下記の賞を授与いたします。

募集部門
  • 児童・生徒作成部門
  • 教師作成部門
  • 教育広報紙部門
  • NIE実践部門
特別賞
  • 茨城県知事賞
  • 茨城県教育委員会教育長賞
  • 茨城新聞社長賞
  • 茨城県新聞教育研究会長賞
  • 茨城会長賞
  • 優秀賞
  • 応募数や作品の内容により、「優秀学校賞」と「学校奨励賞」を授与します。
  • 教育広報紙部門には、さらに「茨城県PTA連絡協議会長賞」及び「茨城県高等学校PTA連合会長賞」が加わります。

発表

審査結果は、入賞者に直接通知します。また、令和8年2月下旬の茨城新聞紙上に掲載します。

表彰式

令和8)年2月28日(土)13:30~
茨城県開発公社ビル4階大会議室(水戸市笠原町978-25)

  • 受賞者には郵送等にて、直接お知らせします。

お問い合わせ

茨城県教育広報・NIEコンクール事務局
〒310-8686水戸市笠原町978-25茨城県開発公社ビル
茨城新聞社NIE事務局コンクール係
TEL. 029-239-3004 FAX. 029-301-0361

 

主催

茨城県教育委員会、茨城新聞社

後援

茨城県市町村教育委員会連合会、茨城県新聞教育研究会、茨城県PTA連絡協議会、茨城県高等学校PTA連合会、茨城新聞茨城会

 

令和7年度茨城県教育広報・NIEコンクール募集要項

児童・生徒作成部門

学校新聞、児童会新聞、生徒会新聞

児童会・生徒会・広報委員会等が作成した新聞

学年新聞、学級新聞

学年・学級活動の一貫として作成した新聞

教科新聞、領域新聞

社会科新聞など学習の一環として作成した新聞

家族・家庭新聞

自分の家族や家庭の様子をまとめた新聞

小・中・高校生新聞記事スクラップ帳

新聞記事をスクラップし、要約や感想を綴ったもの。記事使用には必ず新聞名と日付を明記。

応募方法

令和7年4月~令和8年1月上旬までに発行した各号を綴って、その表紙に応募票を添付します。コピーでも可。

  • 応募票は、原則1人1枚。1人で同類の作品を複数点応募の場合でも1点と数えます。
  • クラスや学校単位で送付する場合は、応募票は1枚でも可とします。また、記入された児童・生徒数が応募点数となります。
  • 送付する作品数が段ボール数箱分になる場合は、事務局までご相談ください。

教師作成部門

学校だより、園だより

教師が作成して定期的に発行したもの

学年だより、学級だより

教師が作成して定期的に発行したもの

保健だより、給食だより、生徒指導だより等

教師が作成して定期的に発行したもの

応募方法

令和7年4月~令和8年1月上旬までに発行した各号を綴って、その表紙に応募票を添付します。コピーでも可。

教育広報紙部門

幼稚園等PTA広報紙、小学校PTA広報紙

学校等のPTAが発行した広報紙

中学校PTA広報紙

学校等のPTAが発行した広報紙

高等学校PTA広報紙、特別支援学校PTA広報紙

学校等のPTAが発行した広報紙

図書館広報紙、公民館広報紙、地域自治会広報紙等
応募方法

令和7年4月~令和8年1月上旬までに発行した各号を綴って、その表紙に応募票を添付します。コピーでも可。

  • 令和7年1月~3月に発行の広報紙も添付できます。

NIE実践部門

幼・小・中・高の教師が実践した新聞教育NIEの研究論文

「NIE実践」とは、主として一般紙の新聞記事を授業で活用して進めた実践で、1単元のみの実践よりも、長期の実践を期待します。なお新聞づくり活動の実践は、必要に応じて取り入れてください。

応募方法

実践論文は、A4版(2段組み20字×40行)を4枚~6枚にまとめる。用紙は縦長で横書き。本文中に写真やノートコピーなどを入れることは自由です。表紙に応募票を添付します。別冊の「参考資料」添付も可能です。

 

電子版で発行している広報紙や「だより」につきましても、印刷して応募することができます。

 

関連書類