英語教育実施状況調査

令和6年度英語教育実施状況調査結果については、資料提供のページよりPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。

資料提供のページはこちら

令和6年度公立中学校及び高等学校の生徒及び英語担当教師の英語力について

国が定める第4期教育振興基本計画(令和5~9年度)では、目標の一つとして「グローバル社会における人材育成」を掲げ、「外国語教育の充実」を基本施策の一つとして示しています。
本施策において、各都道府県には、英語教育改善プランの策定とそれに基づく計画的な取組を促し、英語教育実施状況調査(平成25年~)等を通して継続したフォローアップを行うことにより、生徒の英語力及び教師の英語力・指導力の向上を図ることが求められています。

本県においては、英語教育改善プランに基づき、「聞く・読む・話す・書く」の4技能に関する総合的な英語力を高めるための授業改善に加え、次世代グローバルリーダー育成事業(NGGL)や英語プレゼンテーションフォーラム等を実施し、生徒の英語力向上に取り組んでいるところです。また、英語担当教師に対しては、指導力向上のための研修を実施するとともに、教師自ら英語力向上と資格取得に努める積極的な姿勢を生徒に見せることも英語指導には重要であることを伝え、英語力・指導力の向上を求めています。

令和7年6月23日に国から公表されている令和6年度の英語教育実施状況調査(令和6年12月1日現在)の結果は以下のとおりであり、引き続き、英語教育改善プランのPDCAサイクルを着実に機能させ、生徒の英語力及び教師の英語力・指導力の向上に努めてまいります。

参考 国が定める生徒及び教師の英語力の目標値
「第4期教育振興基本計画」令和5~9年度より
  • 中学校3年生でCEFR A1(英検3級)レベル相当以上の英語力を有する割合 60%
  • 高校3年生でCEFR A2(英検準2級)レベル相当以上の英語力を有する割合 60%
「第2期教育振興基本計画」平成25~29年度より
  • 中学校の英語担当教師でCEFR B2(英検準1級)レベル以上の資格を有する割合 50%
  • 高校の英語担当教師でCEFR B2(英検準1級)レベル以上の資格を有する割合 75%

生徒の英語力について

中学校3年生の英語力については、CEFR A1レベル相当以上の英語力を有する生徒の割合が3年続けて上昇し、着実に向上しております。
高校3年生の英語力については、CEFR A2以上取得者の割合が国の平均を上回っており、着実に向上しております。

英語力の状況

中学校3年生 CEFR A1以上(英検3級等)
取得者の割合
令和6年度

国 27.8%
茨城県 31.0%
(7,239/23,384人)
7位

令和5年度

国 27.9%
茨城県 31.5%
(7,386/23,466人)
9位

令和4年度

国 27.3%
茨城県 32.0%
(7,594/23,743人)
8位

取得者+相当の英語力を有する生徒の割合
令和6年度

国 52.4%
茨城県 56.2%
(13,135/23,384人)
6位

令和5年度

国 50.0%
茨城県 53.2%
(12,474/23,466人)
7位

令和4年度

国 49.2%
茨城県 52.4%
(12,444/23,743人)
6位

高校3年生 CEFR A2以上(英検準2級等)
取得者の割合
令和6年度

国 31.8%
茨城県 36.1%
(5,619/15,586人)
13位

令和5年度

国 32.0%
茨城県 38.7%
(5,998/15,490人)
7位

令和4年度

国 30.2%
茨城県 35.4%
(5,861/16,554人)
10位

取得者+相当の英語力を有する生徒の割合
令和6年度

国 51.6%
茨城県 49.7%
(7,742/15,586人)
22位

令和5年度

国 50.6%
茨城県 50.9%
(7,888/15,490人)
20位

令和4年度

国 48.7%
茨城県 46.2%
(7,640/16,554人)
33位

高校3年生 CEFR B1以上(英検2級等)
取得者の割合
令和6年度

国 14.6%
茨城県 15.4%
(2,400/15,586人)
14位

令和5年度

国 13.7%
茨城県 17.1%
(2,645/15,490人)
4位

令和4年度

国 12.4%
茨城県 15.6%
(2,583/16,554人)
7位

取得者+相当の英語力を有する生徒の割合
令和6年度

国 21.2%
茨城県 20.6%
(3,209/15,586人)
19位

令和5年度

国 19.8%
茨城県 19.4%
(3,004/15,490人)
18位

令和4年度

国 21.2%
茨城県 21.9%
(3,621/16,554人)
14位

英語力向上に向けた取組

中学校
  • アセスメントテスト結果の分析による生徒の英語力把握並びに授業改善
  • 生成AIや遠隔システムなどのICTを活用した先進的な授業の実施
  • 質の高い授業を実施するためのネイティブ英語教師の採用(27人 令和7年4月現在)
  • 英語での発信力育成のための「英語プレゼンテーションフォーラム」、「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会茨城県大会」の実施
高校
  • 1人1台端末を活用した個別最適な英語学習の推進
  • 質の高い授業を実施するためのネイティブ英語教師の採用(9人 令和7年4月現在)
  • 実践的なコミュニケーションのためのALTの配置(109人 令和7年4月現在)
  • 英語での発信力育成のための「英語ディベート大会(ローズカップ)」、「英語プレゼンテーションフォーラム」の実施

英語担当教師の英語力について

中学校の英語担当教師の英語力については着実に向上しているものの、国の平均を下回っております。
高校の英語担当教師の英語力については、CEFR B2以上取得者の割合が国の平均を上回っており、着実に向上しております。

英語力の状況

中学校 CEFR B2以上(英検準1級等)
令和6年度

国 46.2%
茨城県 41.1%
(250/608人)
29位

令和5年度

国 44.8%
茨城県 33.6%
(237/705人)
43位

令和4年度

国 41.6%
茨城県 31.8%
(221/696人)
42位

高校 CEFR B2以上(英検準1級等)
令和6年度

国 82.2%
茨城県 88.7%
(481/542人)
16位

令和5年度

国 80.7%
茨城県 85.2%
(444/521人)
20位

令和4年度

国 72.3%
茨城県 81.1%
(469/578人)
19位

高校 CEFR C1以上(英検1級等)
令和6年度

国 23.5%
茨城県 16.2%
(88/542人)
38位

令和5年度

国 21.8%
茨城県 17.1%
(89/521人)
34位

令和4年度

国 22.5%
茨城県 17.1%
(99/578人)
37位

※令和6年12月1日現在で、CEFR B2レベルに到達していない教師数419人(中学校358人、高校61人)

英語力向上に向けた取組

中学校
  • 資格取得に向けた学習計画の設定
  • ネイティブ英語教師によるオールイングリッシュの研修やオンライン学習会の実施
  • 資格取得者による学習方法や学習のための時間活用法などのアドバイス
  • 資格取得試験の受験機会を設定
高校
  • 大学教授や民間企業の方による英語力向上の必要性についてのオンライン研修の実施
  • 資格取得試験の受験機会を設定

お問い合わせ先

茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課 指導担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5251・5260
FAX:029-301-5269
メールアドレス:kokyo@pref.ibaraki.lg.jp

茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 指導担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5226
FAX:029-301-5239
メールアドレス:gikyo@pref.ibaraki.lg.jp