ラーケーション申請の流れ
ラーケーション(体験活動推進日)申請の流れ
- 制度の利用に当たっては、事前に学校に申請する必要があります。
- 申請については、急な対応も可能ですが、出来るだけ1週間前にご連絡ください
- 制度の利用により受けられなかった授業内容に関するサポートについては、欠席や出席停止・忌引等の場合と同様です。詳細は各学校にご確認ください。
- 各学校が「ラーケーション(体験活動推進日) 」を取得できない日又は期間を設定していますので、ご確認ください。
(例)4月中(年度はじめ)、文化祭準備から当日、定期考査の前後1週間 など
計画
「ラーケーション(体験活動推進日)カード」を参考に計画を立てます。
- 日程
- 場所
- 内容
特別支援学校の場合は、一緒に活動する人が必要です。
申請
学校から指定された方法(アプリやメール、電話、 連絡帳等)で、原則1週間前までに保護者が申請します。
活動
体験活動などを行います。
振り返り
体験したことについて、保護者や友人と話し合うなどして、活動の振り返りを行いましょう。
ラーケーション(体験活動推進日)についてのお問い合わせ
ラーケーション(体験活動推進日)の申請方法などについては、まずは各学校へお問い合わせください。
茨城県県立中学校、県立高等学校、県立中等教育学校のラーケーション(体験活動推進日)について
茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課 指導担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5260 FAX:029-301-5269>
市町村立小中学校のラーケーション(体験活動推進日)について
茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 指導担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5226 FAX:029-301-5339
茨城県立特別支援学校のラーケーション(体験活動推進日)について
茨城県教育庁 学校教育部 特別支援教育課 指導担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5280 FAX:029-301-5289