令和7年3月 教育長定例記者会見

教育委員会では、令和7年3月28日(金)、教育長定例記者会見を実施しました。内容は下記のとおりです。

会見要旨

3月の定例記者会見の発表項目は3点です。

令和7年度採用 茨城県立高等学校等校長選考試験(公募)による校長昇任者及び新規採用者等について

資料「令和7年度採用 茨城県立高等学校等校長選考試験(公募)による校長昇任者及び新規採用者等について」に基づき説明

本県では、令和元年度より公募による校長選考を行っております。現在、副校長で校長に昇任するものが2名おり、 4月1日付けで、 IT未来高等学校の辻武伺副校長は、IT未来高等学校の校長、また、古河中等教育学校の久米麻子副校長は、古河中等教育学校の校長に昇任をいたします。なお、この校長への昇任につきましては、今年度の校長公募の結果ではございませんので、 他の人事異動と同様の取り扱いでの校長昇任ということでございます。 続いて、 公募による新規採用者は1名で、鹿島高等学校・附属中学校に副校長として配置いたします。名前は、河田実氏、現在、59 歳で男性でございます。河田氏は、ホンダグループの広告会社である株式会社ホンダコムテックで取締役を務め、イベントの企画や実行に従事され、大小様々な組織のマネジメントを 20年間経験してきた方でございます。 同社は1月から社名が変更となり、 河田氏はシニアマネージャーを務めております。今後も引き続き、次世代を担う人材育成に向け、魅力と特色ある学校づくりを進めるために教員出身者を含めた意欲ある人材の登用に努めてまいります。

児童生徒のラーケーション活用状況について

資料「児童生徒のラーケーション活用状況について」に基づき説明

本県では今年度4月よりラーケーションを導入してまいりました。現時点で、市町村立小中学校等、そして県立高等学校等、県立特別支援学校における児童生徒の活用状況について資料にまとめましたので、簡潔にご説明を差し上げます。県では、令和7年1月末現在での活用状況に関するアンケート調査を実施しまして、回答を得たものがこの資料でございます。 6月末の時点で1度調査を実施し、 7月の記者会見でもご説明の方をさせていただき、それに引き続き2回目の調査ということになります。ラーケーションを導入した県内 40市町村(うち2市町村は10月からの導入) でございます。 小中学校等の活用件数は、 延べ42,345件です。次に、県立高等学校、附属中学校、中等教育学校の計107 校においての活用件数は、延べ12,627件です。9月からラーケーション制度を導入いたしました県立特別支援学校の活用件数は、延べ 350件となっております。なお、ラーケーションの活用事例についても、調査項目といたしましたが、市町村立の小・中学校等では、漁業体験、研究所巡り、母の出産の立ち会い、親の職場見学などの事例が挙げられております。県立高等学校では、志望大学の研究室訪問、小学校での教員体験、学会への参加などに活用されていることが調査の結果分かっております。 県立特別支援学校では、公共交通機関の利用練習、 福祉施設の見学、兄弟姉妹が出場する大会等の応援などに活用されております。6月の調査では、市町村立小中学校等が 7,500 件ほど、県立高等学校等が 1,000 件ほどでございましたが、その後、児童生徒の取得が大きく進んだことがこの結果からも分かっていただけるのではないかと考えております。 今後も引き続き、児童生徒の体験的・探究的な学びの充実や保護者と過ごす時間の確保に向けて、ラーケーションを活用しやすい環境づくりに努めてまいります。

いじめ重大事態について

資料なし

まず、先日3月10 日に、県立学校のいじめ重大事態に関しての報道がございました。今回、この会見がございましたので、改めて、いじめ重大事態への対応について、全体的なお話をさせていただくという趣旨でございます。まず、いじめにつきましては、法令に基づいて、初期段階から、しっかりと認知して対応することが大変重要であると認識しております。 加えまして、重大事態に至らないように、速やかに、そして適切に対応することが必要でございます。今後も、いじめ問題につきましては、新たな組織体制も敷いてまいりますので、そのもとで、いじめ防止対策推進法等の法令に基づいて、積極的にいじめを認知し、被害児童生徒を守り、いじめが深刻化しないように、県教育委員会といたしましても、全力で取り組んでまいります。重大事態が発生した場合は、法令に基づいて、適切にしっかりと対応してまいります。

本日の発表項目に関する説明は以上になります。

 

お問い合わせ先
茨城県教育庁 総務企画部 総務課 総務担当(広報・広聴)

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話番号:029-301-5148
FAX番号:029-301-5139
メールアドレス:kyoikusomu8@pref.ibaraki.lg.jp