IBARAKIドリーム・パス
令和7年度IBARAKIドリーム・パス事業 応募要項
目的
高校生等を対象に、地域の課題解決や自分の夢実現に向けた企画立案・実践活動を通して、高い創造意欲を持ち、リスクに対して挑戦できる力、アントレプレナーシップ(起業家精神)を育成することを目的としています。
応募資格
県内の高等学校及び中高一貫教育校後期課程、特別支援学校高等部に在籍している生徒及び県立中学校、県立中等教育学校前期課程に在籍している生徒
- チーム(5名程度)または個人
- 複数の学校の生徒で構成されたチーム(複数校による合同チーム、中高生の混合チーム、高校生会等)による応募も可。
- 応募資格について、 やむを得ない事情がある方は、 下記のお問い合わせ先へご相談ください。
応募期間
令和7年6月2日(月)9:00~7月31日(木)17:00
応募内容
- 高校生等の自由な発想や創造力を生かした、地域課題で解決したいことや自分たちの夢を実現させるための企画
- 応募企画のカテゴリー(3項目まで選択可)
- まちづくり
- 教育
- 観光
- 環境
- 農業
- 海洋
- 防災
- 医療
- 食
- 健康
- 福祉
- アプリ
- エネルギー
- 経済
- 交通
- ロボット
- ものづくり
- 商品開発
- その他
- 学校教育活動の中で取り組んでいる内容であっても応募することが可能です。
(例)総合的な探究の時間、課題研究、その他課外活動 等 - 他のコンテスト等に応募した企画や、 「IBARAKIドリーム・パス事業」の前年度からの継続活動も応募することが可能です。
- すでに商品化されている企画や、商品化の予定がある企画、事業化されている企画は対象外です。
応募方法
提出物
- 企画提案書(必須)
- 参考資料(任意) ※様式は自由です。B4版片面1枚以内。
応募先
いばらき電子申請・届出サービス(手続き名:2025 IBARAKIドリーム・パス応募)にてご応募ください。
審査について
審査方法
- 一次選考・二次選考は書類による審査、最終選考は面接審査を行います。
審査基準
- 主体性(自分自身の課題意識があるか)
- 協働性(周囲の人や組織を巻き込んでいるか)
- 探究性(仮説の設定や検証計画の立案はなされているか)
- アイデアの独自性(企画提案者の独自のアイデアであり、他にはない取り組みか)
- 将来性(実践活動により効果が得られ、より良い未来の創造に貢献できるか)
審査スケジュール
- 令和7年8月 一次・二次選考(書類)
- 令和7年9月上旬 最終選考(面接)
- 選考結果については本サイトに掲載するとともに、代表者在籍校へ通知いたします。
戦略チームの活動について
- 最終選考を通過した16チーム(戦略チーム)には、10万円を上限として活動資金を提供します。
- 活動資金を活用し、 企画実現に向けて取り組んだ成果を1月のプレゼンテーション大会で発表してください。大学生やアドバイザーが皆さんの活動をサポートします。
- 9月から翌年1月の間に開催する4回のイベント(STEP1~3、プレゼン大会)は原則、参加必須となります。
- プレゼン大会では、起業家・研究者等を審査員とし、16チームのプレゼンの審査を行い、グランプリ以下各賞を決定します。上位入賞者には副賞として活動資金が授与されます。
選考外となったチームへの支援について
- 応募者全員に「応募証明書」を発行、参加賞を贈呈します。
- 希望者のみ、応募いただいたアイデアをブラッシュアップして、他の類似コンテストへの応募をサポートします。
応募上の注意点
- 応募者は本要項の内容について理解し、同意の上応募されたものとみなします。
- ご応募いただいた個人情報は、本事業以外に利用することはありません。
- 本サイト等で学校名や氏名、チーム名、企画名、企画内容等を公表することがあります。
- 提出書類等の返却はいたしません。
- スケジュール及び内容等は、変更になる可能性があります。
- プレゼンテーション大会の様子は、ライブ配信することを予定しています。
スケジュール及び内容等
令和7年4月~ オンライン事業説明(教職員・市町村職員等対象)
- 今年度のスケジュール、応募方法について
- 企画提案書の作成・審査のポイント
- 質疑応答 等
5月~ スタートアップチャレンジ講座(希望者対象、修了証を発行)
- 企画提案書作成ワークショップ
- 若手起業家等による講演会
- 提出前相談会、出張授業 等
6月2日(月)~7月31日(木) 企画提案の募集
8月 一次・二次選考(書類)
- 下旬 二次選考結果通知
- 「NEXT50(一次書類選考通過チーム) 」「学校賞(最多応募) 」の発表
9月6日(土) 最終選考(面接)
- 16の戦略チームを選出
以下、大会までは原則参加必須
9月12日(金) STEP1「実践活動ガイダンス」
- 最終選考の審査員による講評
- 活動資金10万円を活用した実践計画 等
10月25日(土) STEP2「企画ブラッシュアップ」
- プレゼン・資料作成の手法などの講座
- 企画の軌道修正、計画の見直し 等
12月9日(火) STEP3「中間報告会」
- 実践活動の進捗状況を発表
- アドバイザーからのフィードバック 等
令和8年1月22日(木) 第7回プレゼンテーション大会「IBARAKIドリーム★パスAWARD」
- 活動成果の発表及び質疑応答・審査
- 上位入賞チームに活動資金を授与 等
2月~ ステップアップチャレンジ
- 継続活動の支援
- 企業や大学の研究室の訪問 等
※内容は変更になることがあります。
関連リンク
関連情報
お問い合わせ先
茨城県教育庁 総務企画部 生涯学習課 学習支援担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5322
FAX:029-301-5339
メールアドレス:shogaku2@pref.ibaraki.lg.jp