優秀教職員表彰制度

「優秀教職員」及び「ティーチャー オブ ティーチャーズ」について

県教育委員会では、さまざまな教育活動において、創意にあふれ特色ある指導を行うとともに、人格・見識ともに優れ他の教職員の模範となる教職員を「優秀教職員」として表彰しています。
また、平成29年度からは、「教職員組織」を表彰対象に加え、「優秀教職員(個人)」及び「優秀教職員(組織)」として表彰しています。
なお、「優秀教職員(個人)」の中で、特に継続的な実践で効果をあげ、かつ、他の教員の指導力向上に寄与している教員に対して、「ティーチャー オブ ティーチャーズ(TOT)」の称号を与えて表彰しています。
これらの優秀教職員は、教職員の研修会や「いばらき輝く教師塾」などで講師を務めるなど、その指導力や経験を、教育の充実のために活用しています。

令和4年度ティーチャー オブ ティーチャーズ

記載されている所属名、職名は、表彰時の情報です。

細川雅行教諭

常陸太田市立瑞竜中学校

実践内容

社会科において、社会への参画意識の醸成と主体的に考える力の育成について研究。子どもの思いを大切にし、「自分で考え、自分で決める」を授業づくりに取り組んでいる。

鈴木はる代教諭

つくば市立沼崎小学校

実践内容

学びの連続性を意識した英語教育を実践し子どもの英語力向上と教師の指導力向上に寄与した。積極的にICT機器を取り入れた指導を実践し、教職員の指導力向上に貢献している。

口町紀子教諭

桜川市立雨引小学校

実践内容

道徳科において「考え、議論する道徳の授業スタイル」について研究し、他教科・領域と関連付け、効果的な指導に努めている。また、自作教材を用い創意ある授業展開を行った。

吉村大介教諭

県立並木中等教育学校

実践内容

生徒一人一探究(4~6年次)では中心となり牽引した。全生徒の状況を把握し担当教員へ指導のアドバイスを行った。課題探究アドバイザーとして、県内外4高校を指導した。

椎名幸由紀教諭

県立北茨城特別支援学校

実践内容

専任コーディネーターとして、特別な教育的支援を必要とする幼児児童生徒の支援に関する情報提供や支援体制の構築に尽力している。相談依頼に丁寧に対応し、教員の模範となっている。

令和3年度ティーチャー オブ ティーチャーズ

記載されている所属名、職名は、表彰時の情報です。

  • 生田目道晴教諭
    常陸太田市立機初小学校
  • 浅野貴宏教諭
    行方市立麻生小学校
  • 太田智美教諭
    下妻市立大宝小学校
  • 駒場智子実習教諭
    県立玉造工業高等学校
  • 関尚子栄養教諭
    県立水戸特別支援学校

令和2年度ティーチャー オブ ティーチャーズ

記載されている所属名、職名は、表彰時の情報です。

  • 物井恵子教諭
    東海村立石神小学校
  • 大藤一也教諭
    常陸太田市立世矢中学校
  • 関口喜昭教諭
    行方市立麻生中学校
  • 中山顕教諭
    県立日立第一高等学校
  • 菊間みゆき教諭
    県立大子特別支援学校

お問い合わせ先

茨城県教育庁 学校教育部 教育改革課 人事制度改革担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5399
FAX:029-301-5309
メールアドレス:kyokai@pref.ibaraki.lg.jp

茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 人事担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5220
FAX:029-301-5339
メールアドレス:gikyo@pref.ibaraki.lg.jp

茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課 管理担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5245・6045
FAX:029-301-5269
メールアドレス:kokyo@pref.ibaraki.lg.jp

茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課 人事担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5256
FAX:029-301-5269
メールアドレス:kokyo@pref.ibaraki.lg.jp

茨城県教育庁 学校教育部 特別支援教育課 人事・計画担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5275
FAX:029-301-5289
メールアドレス:tokukyo@pref.ibaraki.lg.jp