茨城県教育委員会 > 学校教育 > 健康や体力を育む教育 > 食育・学校給食 > つくろう料理コンテスト > 令和7年度 中学校の部 最優秀賞レシピ「茨城菜(再)発見!! IBARAKI野菜に惚れたっス!」

令和7年度 中学校の部 最優秀賞レシピ「茨城菜(再)発見!! IBARAKI野菜に惚れたっス!」

 

真壁高校の真香みそ香る焼きおにぎり

    材料(4人分)
  • ごはん … 560g(1個70g×8)
  • スライスチーズ … 1枚
  • A
    • 真香みそ … 大さじ1
    • きび糖 … 大さじ1
    • かきしょうゆ … 大さじ1
    • ごま … 適量
作り方
  1. 8個おにぎりを作る。
  2. Aを混ぜておにぎりにぬり、スライスチーズを4個のおにぎりにのせる。
  3. 260℃に予熱したオーブントースターで15分焼く。

IBARAKIれんコーン焼売~季節の彩り野菜を添えて~

    材料(4人分)
  • 焼売の皮 … 20枚
  • ひき肉 … 200g
  • 玉ねぎ … 40g
  • れんこん … 80g
  • とうもろこし … 適量
  • レタス … 1/3個
  • れんこん … 適量
  • 小松菜 … 適量
  • にんじん … 適量
  • しめじ等 … 適量
  • 味付け用調味料
    • 片栗粉 … 大さじ2
    • きび糖 … 小さじ1
    • めんつゆ … 小さじ1
    • ごま油 … 小さじ1
    • ガラスープのもと … 小さじ1
    • すりおろししょうが … 小さじ1
作り方
  1. アク抜きしたれんこんと玉ねぎをブンブンチョッパーでみじん切りにする。
  2. ひき肉とれんこんと玉ねぎと味付け用調味料を混ぜる。
  3. 焼売を作り、とうもろこしを上にかざる。
  4. 彩り用の野菜を切る。
  5. 焼売と野菜を中火で13分ほど蒸す。(蒸しパンと同時調理)

IBARAKIスタメン野菜いため

    材料(4人分)
  • 小松菜 … 適量
  • ピーマン … 適量
  • にんじん … 適量
  • れんこん等 … 適量
  • 合わせ調味料
    • オイスターソース … 小さじ1
    • 甜麺醤 … 小さじ1
    • 豆板醤 … 適量
    • すりおろししょうが … 適量
    • 酒 … 適量
作り方
  1. 野菜を切り、中火で炒める。
  2. 合わせ調味料を入れ、味がなじむまでいためて完成。

惚れ₂(ほれぼれ)するほど簡単なレタサラダ

    材料(4人分)
  • レタス … 1/3個
  • A
    • ごま油 … 適量
    • ぽん酢 … 適量
    • のり … 適量
    • ちりめんじゃこ … 適量
    • 塩こしょう … 適量
作り方
  1. レタスを好みの大きさにちぎる。
  2. ちぎったレタスとAの材料をビニール袋に入れ、ふってもむ。しんなりしたら完成。

サステナブル中華風ワンタンレタスープ

    材料(4人分)
  • レタス(外葉含む) … 1/3個
  • にんじん(皮の部分をピーラーで) … 適量
  • 焼売の皮 … 余った皮
  • 卵 … 1個
  • お好みのスープのもと … 適量
  • ごま … 適量
  • ごま油 … 適量
  • 塩こしょう … 適量
作り方
  1. レタスは適当な大きさにちぎり、にんじんはピーラーで切る。
  2. 水(400ml)をわかし、にんじんと焼売の皮を中火で火にかける。
  3. スープのもとをとかし、火を止めて、レタスと溶き卵を入れて、予熱で火を通す。ごま油で風味をつける。

干しいもとにんじんの米粉むしパン

    材料(4人分)
  • 牛乳 … 60cc
  • すりおろしたにんじん … 30g
  • 干しいも … 適量
  • A
    • 米粉 … 50g
    • きび糖 … 7g
    • ベーキングパウダー … 2g
作り方
  1. Aの材料を混ぜて、すりおろしたにんじんを加えて混ぜる。
  2. 焼売と一緒に13分蒸す。
  3. 干しいもをサイコロ状に切り、むしパンにのせて完成。

受賞の声

結城市立結城南中学校3年 黒杭 美咲さん

「料理を通して茨城菜(再)発見!」
昨年に引き続き、茨城県民として、惚レタス農家の孫として、茨城野菜を押しに押したメニューで参加させて頂きました。レタスの簡単レシピや、蒸し器を利用した同時調理での時短、食材の食感、彩りだけでなく、試作段階で家庭科、栄養教諭の先生方にアドバイスを頂けたことで、料理の楽しさと、今まで意識していなかった栄養バランスの大切さを学ぶことができました。コンテストに挑戦するにあたり、家族をはじめ学校の先生方の協力と支えがあったからこそ、このような素晴らしい賞につながったのだと思います。
これからも茨城県産食材の魅力を五感で楽しんで、茨城菜(再)発見!茨城野菜に惚れ込んでいきたいです。