茨城県教育委員会 > 学校教育 > 健康や体力を育む教育 > 食育・学校給食 > つくろう料理コンテスト > 令和7年度 高校の部 最優秀賞レシピ「茨城の旬を味わう 朝の彩りプレート」

令和7年度 高校の部 最優秀賞レシピ「茨城の旬を味わう 朝の彩りプレート」

 

栄養たっぷりちりこんかんトースト

    材料(4人分)
  • 食パン(6枚切り) … 4枚
  • 合いびき肉 … 200g
  • 玉ねぎ … 1/2個
  • ピーマン … 1個
  • 大豆 … 150g
  • カットトマト缶 … 200g
  • にんにく … 小さじ1
  • ケチャップ … 大さじ2
  • ウスターソース … 小さじ2
  • 塩こしょう … 少々
  • パセリ … 4枚
  • オリーブオイル … 小さじ2
作り方
  1. 玉ねぎ、ピーマンはみじん切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、香りが出たら玉ねぎを炒める。透明になってきたらひき肉を加えて炒める。
  3. 大豆、ピーマン、カットトマト、ケチャップ、ウスターソースを加え、3~5分煮込み、塩こしょうで味を整える。
  4. トースターで焼いた食パンに具をたっぷりのせ、パセリをのせる。

春野菜とこうなごのさっぱりマリネ

    材料(4人分)
  • たけのこ … 150g
  • アスパラガス … 4~5本
  • こうなご … 50g
  • オリーブオイル … 大さじ2
  • 酢 … 大さじ2
  • 砂糖 … 小さじ1
  • 塩こしょう … 少々
  • レモン汁 … 小さじ1
作り方
  1. たけのこは細切り、アスパラガスは根元を切って斜めに細く切る。
  2. 沸騰したお湯に塩少々を入れアスパラガスとたけのこをさっと茹で、ザルにあげて冷ます。
  3. こうなごは軽く塩を振り、オリーブオイルで炒める。
  4. ボウルに、オリーブオイル、酢、砂糖、塩こしょう、レモン汁を入れ混ぜておく。
  5. 4のボウルに、たけのこ、アスパラガス、こうなごを加えて全体を和える。
  6. ラップをして、冷蔵庫で15分ほど味をなじませる。

いばらキッスのカラフルサラダ

    材料(4人分)
  • いばらキッス … 7~8粒
  • ベビーリーフ … 60g
  • パプリカ … 1/2個
  • モッツァレラチーズ … 100g
  • オリーブオイル … 大さじ2
  • 酢 … 大さじ1
  • レモン汁 … 小さじ1
  • はちみつ … 小さじ1.5
  • 塩こしょう … 少々
作り方
  1. いばらキッスをすりつぶし、オリーブオイル、酢、レモン汁、はちみつ、塩こしょうとよく混ぜ合わせる。
  2. パプリカは細切りに、モッツァレラチーズは一口大にして、ベビーリーフは洗って水気をしっかり切る。
  3. 盛りつけをして、ドレッシングをかける。

あまえるトマトのまるごとスープ

    材料(4人分)
  • あまえるトマト … 4個
  • 玉ねぎ … 1/4個
  • にんにく … 1かけ
  • 水 … 600cc
  • オリーブオイル … 小さじ2
  • コンソメ … 小さじ2
  • 塩こしょう … 少々
  • バジルやパセリ … 適量
作り方
  1. トマトを洗ってヘタを取りまるごと使う。玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
  2. 鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくと玉ねぎを入れ、玉ねぎが透き通るまで中火で炒める。
  3. 水とコンソメを加えて煮立て、まるごとのトマトを鍋にそっと入れ、弱火から中火で10分ほど煮る。
  4. 皮が自然に破れ柔らかくなったら、塩こしょうで味を整え、器にスープとトマトを盛る。
  5. バジルやパセリをふって、彩りよく仕上げる。

優しい甘さのヘルシーヨーグルト

    材料(4人分)
  • ギリシャヨーグルト(水切りヨーグルト) … 400g
  • アガベシロップ … 小さじ2~3
  • お好みでフルーツ … 適量
作り方
  1. お好みのフルーツを食べやすい大きさに切る。
  2. 器にヨーグルトを盛り、アガベシロップをかける。

受賞の声

茨城県立水戸第三高等学校2年 大和田 育未さん

「食を通じて得た豊かな経験」
私は、「家族が朝から笑顔になれる献立」を考えて、このコンテストに応募しました。二次審査に進み、最優秀賞をいただけたときは、驚きと喜びで胸がいっぱいでした。意識したことは、弟や私の成長期に必要なたんぱく質やカルシウム、親世代も不足しがちな鉄分、母の腸活のためにアガベシロップを使うなど献立の工夫をしました。今回の経験を通して茨城県の豊富な食材を改めて実感し、今まで知らなかった食材とも出会うことができました。今回学んだことを活かし、これからも温かい気持ちで食と関わっていきたいです。