インターネットを利用した出願(Web出願)について
茨城県立中学校・中等教育学校の入学者選抜は、今年度(令和6年度選抜)からWeb出願が始まります。
詳細は、以下のとおりです。
Web出願の流れ
いばらき電子申請・届出サービスを用います。
1 志願者情報の入力
- 出願書類(出願用封筒を含む)等を志願先校で入手
配布期間:令和5年10月11日(水)〜11月17日(金)
調査書作成は、11月17日(金)までに小学校に依頼してください。調査書作成には、2週間程度かかります。 - 志願者情報(写真データ及び志願理由を含む)をWeb出願システムに入力
入力期間:10月11日(水)〜11月30日(木)
※志願校での出願書類等の配布開始日から出願受付前日まで
24時間入力可能
2 入学願書等の印刷
- 申込完了通知メールを受信後、入学願書、写真票及び志願理由書を自宅プリンタ等で印刷
入学願書に茨城県収入証紙を貼付
写真票には、証明写真の貼付も可能です。
県外からの転居予定者は、茨城県収入証紙の貼付に替えて電子納付が可能です。
3 志願する県立中学校等へ郵送
- 入学願書、写真票、調査書等を志願する県立中学校等の出願用封筒を用いて郵送
- 簡易書留配達日指定郵便
指定配達日:12月1日(金)、12月4日(月)、12月5日(火)
4 受検票の印刷
- 12月12日(火)送信予定の受検票準備完了通知メールを受信後、受検票を印刷
受検票には、証明写真の貼付も可能です。 - 令和6年1月6日(土)の検査日当日に受検票を志願校に持参
Web出願の入力テスト用ページを公開します
Web出願の入力テスト用ページを9月に公開します。
入力テスト用ページでの登録はテスト用ですので、本出願の際には、もう一度入力が必要です。
ただし、利用者登録は有効です。
本番用出願ページのURLは、後日このページでお知らせします。
Web出願説明動画
Web出願の流れを動画でご紹介いたします。
2 志願者情報の登録編
3 入学願書等の印刷編
4 受検票の印刷編
茨城県立中学・中等教育学校Web出願に関するQ&A
-
Web入力以外の方法で、出願はできますか?また、志願者情報の入力は、志願者が行うものですか?
Web入力が必要です。Web上で保護者が志願者情報を入力(志願理由書は志願者が入力)し、自宅等で印刷したものを志願先校で配布する出願用封筒を用いて郵送してください。
-
パソコン以外でも入力できますか?
パソコンでの操作を推奨しています。タブレットやスマートフォンでも入力可能ですが、機種によって、志願者情報の入力や入学願書等のPDF出力に手間がかかる場合があります。
-
氏名や住所の入力をする際、PC上で正しい漢字の表記ができません。どのようにしたらよいですか?
外字あるいは環境依存文字と呼ばれるものは使用できません。
その場合は、相当する簡易な漢字で代替してください。例:髙→高、﨑→崎で入力。
なお、入学願書等(選抜結果通知書を含む)は、保護者が入力した文字を使用しますが、入学後は正しい漢字に修正します。 -
1つのID(e-mailアドレス)から、2名(双子の場合など)の出願はできますか?
できません。
電子メールアドレスをIDとして利用者登録を行います。1つのIDに付き1件の登録となりますので、2人分の登録をするためには2つのメールアドレスが必要となります。Google等のフリーメールアドレスを取得し、利用するなどの工夫をお願いします。 -
一度登録した後に、志願先を変更できますか?
できません。
一度登録すると、出願内容は変更できませんので、「申請」ボタンを押す前の「確認」画面で出願内容(志願先学校名や志願者氏名等)を十分に確認してから、申請ボタンを押してください。出願内容を(自分のPCに)一時的に保存しておくことが可能なので、申請ボタンを押さずにデータを保存し、十分に考えてから申請することができます。 -
登録し、願書等を印刷した後に記載の誤りに気が付きました。どのように修正すればよいですか?
印刷した願書等の誤りの部分に2本の線を引き、正しく書き直してください(訂正印不要)。また、システムへの再登録の必要はありません。
-
写真データのアップロードがどうしてもうまくいきません。
志願者の写真については、願書・写真票等を印刷してから証明写真(縦4cm×横3cm)を貼り付けることも可能です。
写真データをアップロードしたが、その上から、証明写真を貼り付けた場合は、志願先学校に電話等で連絡してください。(登録データとの不整合を防ぐため。) -
入学者選抜手数料の電子納付はできますか?
茨城県在住の方は、できません。「茨城県収入証紙」による納付となります。
茨城県ホームページ(茨城県収入証紙購入場所)
茨城県収入証紙購入場所は以下のURLにより確認できます。県外からの転居予定者については、特別に電子納付(Pay-easyなど)が可能です。
システム操作に関するご相談は、いばらき電子申請・届出サービス ヘルプデスクにご連絡ください。 -
自宅で印刷ができません。コンビニエンスストア(以下、コンビニ)でも可能ですか?
コンビニでも可能です。
PDFファイルをコンビニで印刷する方法には次の方法があります。- USBメモリなどの記録媒体にファイルをコピーし、コンビニに持ちこみ、コピー機に接続して印刷する。
- ネットプリントサービスを利用して印刷する。
※サービスの利用方法については、インターネットに接続し、ファミリーマートやローソンは「ネットワークプリントサービス」、セブンイレブンは「セブンイレブンネットワークプリント」で検索し確認してください。
関連書類
お問い合わせ
「利用者登録」や入力方法などシステムに関する質問
いばらき電子申請・届出サービス ヘルプデスク
固定電話コールセンター:0120-464-119(フリーダイヤル)
携帯電話コールセンター:0570-041-001(有料)
e-mail : help-shinsei-ibaraki@s-kantan.com
出願や入試制度に関する質問
高校教育課入試制度改革担当
TEL :0296-78-2124
e-mail : kokyo2@pref.ibaraki.lg.jp