茨城県教育委員会 > お知らせ > 雲研究者・荒木健太郎さんスペシャルインタビュー

お知らせ

雲研究者・荒木健太郎さんスペシャルインタビュー

令和6年5月27日 お知らせ

「いばらきっ子を応援したい!!スペシャルインタビュー」は、いばらきっ子を元気づけるために、郷土ゆかりの著名人に応援エールをいただく企画で、広報紙「教育いばらき」で連載しています。第5回目は、雲研究者の荒木健太郎(あらき けんたろう)さんです。

インタビューの模様を、ホームページでもご紹介いたします。

雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官 荒木健太郎さん

雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官 荒木健太郎さん

 

現在のお仕事を教えてください。

気象庁気象研究所で、災害をもたらす雲の仕組みを調べています。雲には、まだわからないことがたくさんあり、警報や注意報をより早く正確に発表して、注意警戒をうながせるように研究をしています。
また、楽しみながら知識を増やし災害に備えてもらうために、本を書いたりSNSでの発信をしています。

研究室には著書がぎっしり

 

どうして雲研究者になろうと思ったのですか

最初から、「雲研究者」になろうと思ったのではありません。
得意な数学を活かして「生活に身近な分野の研究をしたい」と考えて大学に進学しましたが、入学後に考えていた研究ができないとわかり中退し、気象大学校に入りなおしました。
「やりたいこと」がはっきりしていたので、迷いはありませんでした。

 

「やりたいこと」が見つけられない、と悩む学生もいますが…

「何をやりたいか」は思う存分悩み、考えたほうがいいと思います。将来が完全に見えている人はごくわずかです。
なりたい職業よりも、自分はどういう方向で何を楽しみたいのか、どういう生き方をしたいのかってことをまず考えてほしいと思います。

 

将来、研究者を目指したいという生徒にアドバイスをお願いします

学校の勉強をしっかりやりましょう。いま勉強していることは、いつ何の役に立つのかわからないと思うこともあるでしょう。でも、先生に教えてもらえる環境は貴重ですし、学んだことは教養として役立ちます。
英語はどの分野でも使えますし、理系の生徒でも文化や芸術などを勉強しておくことで、断片的な知識が有機的につながることも十分あります。
将来どう活かせるかはわからないけれど、知識がつながる可能性が増える、ということは大きな強みになりますよ。

 

おすすめの雲は?

積乱雲です。茨城県は空の表情がとても豊かで、色々な雲を観察することができます。特に夏の積乱雲はダイナミックな上、短時間の成長から天気の急変までを見ることができます。
実際に雲の変化を楽しみながら、災害に備えるということを実践できます。ぜひ、楽しみながら観察してみてください。

この積乱雲の下は、激しい雷雨
限界まで発達し、かなとこ雲を伴う積乱雲

 

虹を探してみよう
雨上がりの空に現れたダブルレインボー

茨城県は、虹が見やすい地理的な条件にあります。
また、霞ヶ浦があるので、四重の虹(普通のダブルレインボーと反射虹が重なったもの)を見られる可能性もあります。風が穏やかで水面が波立っていないとき、その水面で反射した光でできる虹が重なると四重になることがあるんです。
お天気雨の日にさがしてみるのがおすすめです。

 

シチズンサイエンスや知識普及の取り組み
シチズンサイエンスや知識普及の取り組み<

一般市民と研究者が協力して、関東の雪の結晶の観察研究を行っています。
また、発行前に荒木さんの書籍内容 を公開し意見をつのる「先読み」などの取り組みを通じて、楽しみながらできる啓発活動も進めています。

 

雲研究者 荒木健太郎さんからの特別メッセージ
荒木 健太郎(あらき けんたろう)

雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術)
県立竹園高校、慶応義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。
専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、気象災害をもたらす雲の研究に取り組んでいる。
映画『天気の子』、ドラマ『ブルーモーメント』気象監修。MBS/TBS 系『情熱大陸』など出演多数。
主な著書に『すごすぎる天気の図鑑』『もっとすごすぎる天気の図鑑』(KADOKAWA)、『世界でいちばん素敵な雲の教室』(三才ブックス)など。
また、X、InstagramなどSNSも活用し、気象観察の楽しさと防災への備えの大切さを伝えている。

 


 

教育いばらき
教育広報紙「教育いばらき」

年3回発行している教育広報紙「教育いばらき」は、児童・生徒の保護者や県民の方を対象として、本県の教育施策や県内の教育活動を紹介します。
また、子どもの教育についての家庭・学校・地域社会の連携をより一層進めるために、家庭や地域の教育力を向上するための情報を幅広く提供します。
教育総合広報紙として県民の皆様に広くお読みいただけるよう、公共施設や集客施設等にも配布しています。