小学校口腔衛生推進事業
むし歯予防に効果的であるフッ化物洗口を、小学校において実施し、本県児童の口腔衛生の向上を図っています。
小学校でフッ化物洗口事業を実施する市町村
むし歯予防に効果があるフッ化物洗口について、2025年度に実施する市町村の状況です。
県としましては、教員業務支援員の配置によるフッ化物洗口実施の好事例などを、県内に展開することで実施校の拡大を図ってまいります。
今後、実施する市町村が増えれば、随時更新してまいります。
実施小学校 28市町村 67校 (令和7年4月時点)
全校で実施…8市町村 36校
- 笠間市
- 大洗町
- 鹿嶋市
- 美浦村
- 河内町
- 利根町
- 桜川市
- 五霞町
※一部学年のみで実施する場合も含む
一部学校で実施…20市町 31校
- 北茨城市
- 常陸太田市
- 常陸大宮市
- 大子町
- 城里町
- 水戸市
- ひたちなか市
- 小美玉市
- 茨城町
- 鉾田市
- 土浦市
- 石岡市
- つくば市
- 稲敷市
- 筑西市
- 結城市
- 古河市
- 坂東市
- 八千代町
- 境町
※一部学年のみで実施する場合も含む
フッ化物洗口
方法
- むし歯予防に効果があるフッ化ナトリウム溶液(900ppm)10mlを口に含み、1分間ブクブクうがいをする方法。うがい後は吐き出し、30分は飲食しない。
- 週1回実施。
効果
- 歯質強化、歯の再石灰化、むし歯菌の活動の抑制。特に生えたばかりの歯はもろい構造のため、永久歯が生えてくる4歳~14歳が効果的
実施の背景
- 茨城県の児童のむし歯の状況は全国平均より悪い。
- 全国では、フッ化物洗口を取り入れている小学校が24.4%(平成30年調査)あり、全県的に取り組んでいる県は、児童のむし歯が減少している。
むし歯のある児童の割合及び全国順位
令和2年 12歳児 | 平成26年 6歳児 | |
---|---|---|
茨城 | 33.2%(32位) | 53.3%(29位) |
全国 | 29.44% | 47.34% |
佐賀 | 25.3%(7位) | 57.1%(41位) |
新潟 | 17.4%(1位) | 40.5%(3位) |
平成26年の6歳児が、令和2年に12歳になるまでのむし歯の状況の変化。
まだ乳歯が多い6歳児の時点から、永久歯が生え揃ってくる12歳児を比較すると、フッ化物洗口を全県的に取り入れている佐賀県は、大きな改善が見られる。
12歳児一人あたりのむし歯の本数及び全国順位
茨城 | 全国 | |
---|---|---|
令和2年 | 0.8本(28位) | 0.68本 |
令和元年 | 0.9本(30位) | 0.70本 |
平成30年 | 1.0本(31位) | 0.74本 |
平成29年 | 0.8本(19位) | 0.82本 |
平成28年 | 1.1本(31位) | 0.84本 |
12歳児におけるむし歯処置の割合
茨城 | 全国 | |
---|---|---|
令和2年 | 54.8% | 57.5% |
令和元年 | 61.4% | 58.8% |
平成30年 | 57.5% | 57.8% |
平成29年 | 61.0% | 57.2% |
平成28年 | 52.6% | 56.4% |
むし歯になった歯の処置(治療)割合が低い。全国も同様の状況。
お問い合わせ先
茨城県教育庁 学校教育部 保健体育課 健康教育推進室 学校保健・安全担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5349
FAX:029-301-5369
メールアドレス:hotai1@pref.ibaraki.lg.jp