茨城県教育委員会 > 部活動・スポーツ > 部活動改革 > 文化部活動地域移行レポート > ひたちなか市 ひたちなかフィルハーモニーウインドオーケストラユース

ひたちなか市 ひたちなかフィルハーモニーウインドオーケストラユース

ひたちなか市 ひたちなかフィルハーモニーウインドオーケストラユース
ポイント
  • 市民吹奏楽団の取組
  • 市教育委員会の協力

見学:令和7年6月29日(日)

市民吹奏楽団の積極的な取組による受け皿づくり

ひたちなか市で活躍する社会人吹奏楽団では、令和6年12月より、中学生を対象としたユースバンドを設立し、月2回の活動を行っています。この活動に教育委員会も協力することで、市内の中学生の受け皿となっています。

市民吹奏楽団の積極的な取組

ひたちなか市の市民吹奏楽団「ひたちなかフィルハーモニーウインドオーケストラ」は、中学生を対象としたユースバンドを運営しています。市内の小学校の体育館で月2回活動しており、会費は月1,500円です。吹奏楽団の指揮者が合奏の指導を担当し、団員がパート指導員として各楽器の指導にあたっています。6月29日(日)には、市内小学校の体育館で初のサマーコンサートを実施し、活動の成果を披露しました。

市教育委員会の協力

この事例は、市民吹奏楽団による自主的な取組であり、学校体育施設開放という既存の仕組みを活用して活動場所を確保しています。また、活動休止となっている小学校吹奏楽部の打楽器使用や、活動校体育館での楽器保管、参加者募集の学校への働きかけなど、市が可能な範囲で協力しています。これは、市の主導でなくとも、連携や協力が十分に可能であることを示す好事例です。

運営の方から

    ユースバンドを立ち上げたのは、地域の中学生が安心して音楽活動を続けられる「受け皿」を確保したいという強い思いがあったからです。活動場所には、メンバーが集まりやすいよう、駅から近い学校の体育館を使わせてもらっています。もちろん、体育館ですので、練習環境としては正直大変なこともあります。しかし、まずは始めることが大切です。中学生や保護者の皆さんに無理のない会費で、最大限の活動を提供したいという思いで、活動を進めています。

中学生の声
  • 大人の皆さんと一緒に演奏できるのが、とても刺激になっています。技術的に学ぶことが本当にたくさんあり、演奏がずっと良くなっていると感じます。

お問い合わせ先

茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 指導担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5226
FAX:029-301-5239
メールアドレス:gikyo@pref.ibaraki.lg.jp