児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査
本調査は、文部科学省が全国調査として実施したものですが、茨城県(国公私立学校)におけるデータは以下のとおりです。
令和6年度の概要
暴力行為の発生件数
- 暴力行為は前年度と比べ、小学校、中学校、高等学校とも増加した。児童生徒1,000人当たりの発生件数は20.7件(前年度16.1件)である。
| 茨城県 | 令和6年度 | 令和5年度 |
|---|---|---|
| 小学校 | 4,667件 | 3,633件 |
| 中学校 | 1,588件 | 1,215件 |
| 高等学校 | 238件 | 173件 |
| 計 | 6,493件 | 5,021件 |
内容別
- 対教師暴力…809件(前年度526件より283件増加)
- 生徒間暴力…4,694件(前年度3,750件より944件増加)
- 対人暴力…67件(前年度33件より34件増加)
- 器物損壊…923件(前年度712件より211件増加)
いじめの認知件数
- いじめの認知件数は、小学校、中学校で減少し、高等学校、特別支援学校で増加した。
- 児童生徒1,000人当たりの認知件数は、81.0件(前年度84.1件)である。
- いじめの現在の状況で「解消しているもの」の件数の割合は、前年度と比べ全体で0.5ポイント減少した。
| 茨城県 | 令和6年度 | 令和5年度 |
|---|---|---|
| 小学校 | 19,547件 | 20,512件 |
| 中学校 | 5,548件 | 5,731件 |
| 高等学校 | 529件 | 358件 |
| 特別支援学校 | 153件 | 74件 |
| 計 | 25,777件 | 26,675件 |
| いじめが解消している割合 | 80.1% | 80.6% |
いじめ発見のきっかけ(構成比)
- アンケート調査など学校の取組により発見…43.6%(前年度48.6%)
- 本人からの訴え…19.9%(前年度19.4%)
- 本人の保護者からの訴え…14.6%(前年度12.5%)
- 学級担任が発見…11.7%(前年度10.4%)
小・中学校長期欠席者数
長期欠席者とは病気・経済的理由・不登校・その他の理由により年度間に30日以上欠席した者をさす。(「児童・生徒指導要録」の「欠席日数」欄の日数が30日以上欠席した児童生徒数)
- 不登校児童生徒数について、小学校は減少、中学校は増加した。令和4年度まで小学校は7年連続で増加、中学校は10年連続で増加していた。小学校は2年連続で減少している。
- 1,000人当たりの不登校児童生徒数は、小学校21.5人(全国23.0人)、中学校68.2人(全国67.9人)であり、全国と比べ、小学校は-1.5人、中学校は+0.3人である。
| 茨城県 | 令和6年度 | 令和5年度 |
|---|---|---|
| 国公私立小・中学校長期欠席者数 | 12,888人 | 13,547人 |
| うち不登校児童生徒数 | 7,935人 | 7,987人 |
| うち小学校不登校児童数 | 2,904人 | 2,978人 |
| うち中学校不登校生徒数 | 5,031人 | 5,009人 |
不登校児童生徒の欠席期間別人数
※( )内は、不登校児童生徒に占める割合
50日以上欠席している者
小学校2,141人(73.7%)、中学校4,104人(81.6%)、全体6,245人(78.7%)
90日以上欠席している者
小学校1,427人(49.1%)、中学校2,995人(59.5%)、全体4,422人(55.7%)
出席日数が10日以下の者
小学校214人(7.4%)、中学校525人(10.4%)、全体739人(9.3%)
出席日数が0日の者
小学校59人(2.0%)、中学校126人(2.5%)、全体185人(2.3%)
高等学校不登校生徒数
- 高等学校における不登校生徒数は1,000人当たり10.8人で、1,000人当たりの不登校生徒数は、全都道府県で2番目に少ない値である。
| 茨城県 | 令和6年度 | 令和5年度 |
|---|---|---|
| 国公私立高等学校 | 747人 | 716人 |
中途退学生徒数
- 高等学校における中途退学生徒数は、増加している。
| 茨城県 | 令和6年度 | 令和5年度 |
|---|---|---|
| 国公私立高等学校 | 1,849人 | 1,836人 |
中退事由
- 進路変更…31.9%
- 学校生活・学業不適応…31.0%
- 病気・けが・死亡…9.8%
- 学業不振…6.4%
- 経済的理由…6.2%
- 家庭の事情…3.7%
- 問題行動等…1.9%
- それぞれの数値は、国公私立学校のデータを集計したものです。
- 小学校には、義務教育学校前期課程を含みます。
- 中学校には、義務教育学校後期課程及び中等教育学校前期課程を含みます。
- 高等学校には、全日制課程、定時制課程、通信制課程及び中等教育学校後期課程を含みます。
- 全国のデータは文部科学省のホームページをご覧ください。
関連リンク
お問い合わせ先
茨城県教育庁 学校教育部 生徒支援・いじめ対策推進室 生徒支援担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5229
FAX:029-301-5269
メールアドレス:seitoshien@pref.ibaraki.lg.jp