茨城県教育委員会 > 学校教育 > 小・中学校教育 > 生徒指導 > 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」について(茨城県)

「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」について(茨城県)

本調査は、文部科学省が全国調査として実施したものですが、令和3年度の茨城県(国公私立学校)におけるデータは以下のとおりです。

令和3年度概要

暴力行為の発生件数

  • 暴力行為は前年度と比べ、小学校、中学校、高等学校とも若干増加したものの、ほぼ同じ水準である。児童生徒1,000人当たりの発生件数は7.3件(前年度7.1件)である。
  • 暴力行為を内容別に見ると、「対教師暴力」は192件(前年度(309件)より117件減少)、「生徒間暴力」は1,715件(前年度(1,517件)より198件増加)、「対人暴力」は34件(前年度(31件)より3件増加)、「器物損壊」は316件(前年度(358件)より42件減少)である。
全国
区分 令和2年度 令和3年度
小学校 41,056件 48,138件
中学校 21,293件 24,450件
高等学校 3,852件 3,853件
66,201件 76,441件
茨城県
区分 令和2年度 令和3年度
小学校 1,479件 1,499件
中学校 638件 650件
高等学校 98件 108件
2,215件 2,257件

いじめの認知件数

  • いじめの認知件数は、小学校、中学校、特別支援学校で増加し、高等学校で減少している。
  • 児童生徒1,000人当たりの認知件数は、72.6件(前年度68.9件)である。
  • いじめの現在の状況で「解消しているもの」の件数の割合は、前年度と比べ全体で 6.9ポイント増加している。
  • いじめ発見のきっかけを構成比で見ると、「アンケート調査など学校の取組により発見」が55.6%(前年度53.8%)で最も多い。「本人からの訴え」は16.7%(前年度16.8%)、「学級担任が発見」は10.6%(前年度11.8%)である。
全国
区分 令和2年度 令和3年度
小学校 420,897件 500,562件
中学校 80,877件 97,937件
高等学校 13,126件 14,157件
特別支援学校 2,263件 2,695件
517,163件 615,351件
いじめが解消している割合 77.4% 80.1%
茨城県
区分 令和2年度 令和3年度
小学校 17,791件 18,407件
中学校 3,643件 4,219件
高等学校 204件 158件
特別支援学校 84件 90件
21,722件 22,874件
いじめが解消している割合 78.3% 85.2%

小・中学校長期欠席者数

長期欠席者とは病気・経済的理由・不登校・その他の理由及び出席停止・忌引き等により年度間に30日以上欠席した者を指す。

  • 不登校児童生徒数について、小学校は6年連続で増加、中学校は9年連続で増加している。
  • 1,000人当たりの不登校児童生徒数は、小学校15.7人(全国13.0人)、中学校54.4人(全国50.0人)であり、全国と比べ、小学校・中学校とも多い。
  • 不登校児童生徒の欠席期間別人数は、以下のとおりである。※( )内は、不登校児童生徒に占める割合
    90日以上欠席している者は、小学校730人(32.6%)、中学校2,214人(53.1%)、全体2,944人(45.9%)
    出席日数が10日以下の者は、小学校119人(5.3%)、中学校450人(10.8%)、全体569人(8.9%)
    出席日数が0日の者は、小学校32人(1.4%)、中学校106人(2.5%)、全体138人(2.2%)
全国
区分 令和2年度 令和3年度
国公私立小・中学校児童生徒数 287,747人 413,750人
不登校児童生徒数 196,127人 244,940人
うち小学校不登校児童数 63,350人 81,498人
うち中学校不登校生徒数 132,777人 163,442人
茨城県
区分 令和2年度 令和3年度
国公私立小・中学校児童生徒数 6,629人 10,542人
不登校児童生徒数 4,552人 6,411人
うち小学校不登校児童数 1,533人 2,240人
うち中学校不登校生徒数 3,019人 4,171人

高等学校不登校生徒数

  • 高等学校における不登校生徒数は583人、1,000人当たり8.0人(前年度552人、1,000人当たり7.3人)で、1,000人当たりの不登校生徒数は、全都道府県で2番目に小さい値である。
全国
区分 令和2年度 令和3年度
国公私立高等学校 43,051人 50,985人
茨城県
区分 令和2年度 令和3年度
国公私立高等学校 552人 583人

中途退学生徒数

  • 高等学校における中途退学生徒数は、増加している。
  • 中退事由は、「学校生活・学業不適応」が40.4%で最も多く、「進路変更」が19.1%、「学業不振」が13.4%、「家庭の事情」が8.6%である。
全国
区分 令和2年度 令和3年度
国公私立高等学校 34,965人 38,928人
茨城県
区分 令和2年度 令和3年度
国公私立高等学校 1,046人 1,169人

それぞれの数値は、国公私立学校のデータを集計したものです。
小学校には、義務教育学校前期課程を含みます。
中学校には、義務教育学校後期課程及び中等教育学校前期課程を含みます。
高等学校には、全日制校、定時制校、通信制校及び中等教育学校後期課程を含みます。
全国のデータは文部科学省のホームページをご覧ください。

お問い合わせ先

茨城県教育庁 学校教育部 義務教育課 生徒支援・いじめ対策推進室

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5229
FAX:029-301-5339
メールアドレス:gikyo@pref.ibaraki.lg.jp