いばらき教育の日

11月1日は「いばらき教育の日」、11月は「いばらき教育月間」です

茨城県では、教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としました。
教育の日を含む教育月間には、学校・家庭・地域社会が連携を図り、県民の皆さん一人ひとりが自主的に教育の日にふさわしい取り組みを行っていただくために、さまざまな取り組みを推進します。

「いばらき教育の日」の取り組み

令和7年度の取り組み

いばらき教育の日・教育月間シンポジウム
  • 開催日 11月16日(土)
  • 時間 13:00開場(13:30開会、16:00閉会予定)
  • 会場 常陸太田市生涯学習センター ふれあいホール
  • 料金 無料
  • テーマ「探究的な学び」
    基調講演「考えることは楽しい!ナゾトキ×探究学習」
    講師 謎解きクリエイター 松丸亮吾 氏

令和6年度の取り組み

令和6年度いばらき教育の日・教育月間シンポジウムを開催しました
令和6年11月16日(土)、常陸太田市生涯学習センターふれあいホールにおいて令和6年度いばらき教育の日・教育月間シンポジウムを開催しました。第1部では、謎解きクリエイターの松丸亮吾さんを講師にお迎えし、「考えることは楽しい!ナゾトキ×探究学習」と題し、来場した子どもたちとやり取りしながら、勉強との向き合い方やご自身の経験などをお話しいただきました。第2部の事例発表では、常陸太田市内の県立学校3校が、地域と連携した探究学習の成果、今後の展望など、学校での取組みの実際を生徒たちが生き生きと発表しました。

 

お問い合わせ先

茨城県教育庁 総務企画部 生涯学習課 学習支援担当

〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5322
FAX:029-301-5339
メールアドレス:shogaku2@pref.ibaraki.lg.jp