
わくわく体験教室
茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」では、実際に体験し学びながら、埋蔵文化財や過去の地球に関心を持ってもらうことを目的に、年に数回「わくわく体験教室」を開催しています。
毎回、小・中学生から大人までたくさんの方にご参加いただいております。
募集の際には、本ページでご案内いたします。ぜひお気軽にご参加ください。


対象・定員
体験内容に興味のある小学4年生以上(保護者の方も申し込みが必要です)
各教室とも24名
申込方法
各受付期間中に、お申し込みください。希望者多数の場合は抽選となります。
参加費
材料費等の実費を負担いただきます。金額については、各募集期間中に当センターホームページで確認ください。
「わくわく体験教室」のパンフレットはこちら
諸事情により急な変更や中止になる場合が予想されます。事前にホームページでご確認ください。
令和5年度わくわく体験教室
貝塚のひみつを調べよう
県内の貝塚から出土した貝を分類して、縄文人の食生活や当時の自然環境などをさぐります。
期日 | 5月14日(日) 終了しました |
---|---|
場所 | 茨城県埋蔵文化財センター |
時間 | 9:30〜11:30 |
募集期間 | 4月18日(火)〜25日(火) |
古墳探検をしよう
「くれふしの里古墳公園」(水戸市牛伏町)やその周辺を、解説を聞きながら探検します。
※雨天中止
期日 | 6月4日(日) 終了しました |
---|---|
場所 | くれふしの里古墳公園(水戸市牛伏町201-2) 現地集合 |
時間 | 9:30〜11:30 |
募集期間 | 5月1日(月)〜11日(木) |
勾玉・管玉ってなんだろう
縄文時代からつづく勾玉や古墳時代に多くつくられた管玉のなぞにせまり、滑石をつかって勾玉・管玉をつくります。
期日 | 7月23日(日) 終了しました |
---|---|
場所 | 茨城県埋蔵文化財センター |
時間 | 9:30〜11:30 |
募集期間 | 6月30日(金)〜7月7日(金) |
埴輪のなぞにせまる
埴輪の種類や使われ方などのなぞについて学習します。粘土(焼かない粘土)を使って、踊るポーズのハニワを作ります。
期日 | 8月20日(日) 終了しました |
---|---|
場所 | 茨城県埋蔵文化財センター |
時間 | 9:30〜11:30 |
募集期間 | 7月25日(火)〜8月1日(火) |
縄文土器のひみつをさぐろうI
縄文人の生活から生まれた縄文土器の文様や形についてさぐります。(1回目)
期日 | 9月10日(日) |
---|---|
場所 | 茨城県埋蔵文化財センター |
時間 | 9:30〜11:30 |
募集期間 | 8月22日(火)〜29日(火) |
縄文土器のひみつをさぐろうII
前回の学習をもとに、粘土を使って、オリジナルの縄文土器を作ります。(2回目)
期日 | 10月1日(日) |
---|---|
場所 | 茨城県埋蔵文化財センター |
時間 | 9:30〜11:30 |
対象 | 縄文土器のひみつをさぐろうIの参加者 |
勾玉・管玉ってなんだろう
縄文時代からつづく勾玉や古墳時代に多くつくられた管玉のなぞにせまり、滑石をつかって勾玉・管玉をつくります。
※7月と同じ内容
期日 | 12月10日(日) |
---|---|
場所 | 茨城県埋蔵文化財センター |
時間 | 9:30〜11:30 |
募集期間 | 11月21日(火)〜28日(火) |
お問い合わせ先
茨城県埋蔵文化財センター
〒311-4325 茨城県東茨城郡城里町北方1481
電話:029-289-3300
FAX:029-289-4545
メールアドレス:isekipia@pref.ibaraki.lg.jp