スーパーサイエンスハイスクール
先進的な科学技術、理科・数学教育を通して、生徒の科学的能力及び技能並びに科学的思考力、判断力及び表現力を培い、将来国際的に活躍し得る科学技術人材等の育成を図ります。
研究指定校及び指定期間
- 県立水戸第二高等学校(令和5年度〜令和9年度 4期目 実践型)
- 県立日立第一高等学校・附属中学校(令和4年度〜令和8年度 4期目 実践型)
- 県立並木中等教育学校(令和4年度〜令和8年度 3期目 実践型)
- 県立緑岡高等学校(平成30年度〜令和5年度 2期目 実践型)
- 県立竜ヶ崎第一高等学校(平成31年度〜令和5年度 2期目 実践型)
- ※県立竹園高等学校(平成15年度〜19年度)
- 私立清真学園高等学校、中学校(令和4年度〜令和8年度 4期目 実践型)
- 私立茗渓学園中学校高等学校(令和5年度〜令和9年度 3期目 実践型)
令和5年度に指定された学校
県立水戸第二高等学校
研究開発課題
探究力を伸ばし、積極的に世界を目指す女性科学者とサイエンスリーダーを育成するための研究開発
目的
積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと、科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成
学校開発教材等
第III期・令和3年度
- 令和3年度スーパーサイエンスハイスクールSS課題研究論文集
SS課題研究論文集
第III期・令和2年度
- 令和2年度(5年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告 - 新・水戸二の学びルーブリック
教科・科目横断的な探究の学びの評価表 - 令和2年度スーパーサイエンスハイスクールSS課題研究論文集
SS課題研究論文集
第III期・令和1年度
- 令和元年度(4年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告 - 令和元年度スーパーサイエンスハイスクールSS課題研究論文集
SS課題研究論文集
第III期・平成30年度
- 平成30年度(3年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告 - 平成30年度スーパーサイエンスハイスクールSS課題研究論文集
SS課題研究論文集
第III期・平成29年度
- 平成29年度(2年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告 - 平成29年度スーパーサイエンスハイスクールSS課題研究論文集
SS課題研究論文集
第III期・平成28年度
- 平成28年度(1年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告 - 平成28年度スーパーサイエンスハイスクールSS課題研究論文集
SS課題研究論文集
第II期・平成27年度
- 平成27年度(5年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第II期・平成26年度
- 平成26年度(4年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第II期・平成25年度
- 平成25年度(3年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第II期・平成24年度
- 平成24年度(2年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第II期・平成23年度
- 平成23年度(1年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第I期・平成22年度
- 平成22年度(5年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第I期・平成21年度
- 平成21年度(4年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第I期・平成20年度
- 平成20年度(3年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第I期・平成19年度
- 平成19年度(2年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
第I期・平成18年度
- 平成18年度(1年次)研究開発実施報告書
研究開発の実施報告
令和4年度に指定された学校
県立並木中等教育学校
研究開発課題
理数系イノベーション人材を育成する、協働的な学びを重視した探究型カリキュラムの開発
目的
世界をリードする理数系イノベーション人材の育成
学校開発教材
第II期・令和2年度
- 4月職員研修資料
課題探究の取り組みについて - 6年次学びみらいPASS研修会
学びみらいPASSの解説 - 5年次課題探究オリエンテーション
5年次の課題探究の目的を提示 - 6月職員研修資料
教員向けに課題探究の目的と理念を解説 - 7月職員研修資料
教員向けに、生徒の実際の悩みをもとに解決策を共有 - 9月職員研修資料
教員向けに、ゼミ単位での自由な活動の提案 - 10月職員研修資料
校内発表会に向けた、評価ポイントの共有 - 10月職員研修資料(Q&A)
課題探究を実施するにあたっての、本校教員の悩みと解決策の提示 - (教育課程研究協議会)本校の課題探究の取り組みについて
本校の課題探究の取り組みを時系列に沿って説明 - 探究ノート2020年版
課題探究を実施するにあたっての本校オリジナルノートの一部 - 令和2年度課題探究校内発表会受賞者の研究題目
課題探究校内発表会受賞者の研究題目 - 研究開発実施報告書(要約)
令和2年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
令和2年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細
第II期・令和1年度
- 令和元年度(3年次)研究開発実施報告書(要約)
令和元年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
令和元年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細 - 平成31年度課題探究校内発表会受賞者の研究題目
課題探究校内発表会受賞者の研究題目
第II期・平成30年度
- 平成30年度(2年次)研究開発実施報告書(要約)
平成30年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
平成30年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細 - 平成30年度課題探究校内発表会受賞者の研究題目
課題探究校内発表会受賞者の研究題目
第II期・平成29年度
- 平成29年度(1年次)研究開発実施報告書(要約)
平成29年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
平成29年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細
第I期・平成28年度
- 平成28年度(5年次)研究開発実施報告書(要約)
平成28年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
平成28年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細
第I期・平成27年度
- 平成27年度(4年次)研究開発実施報告書(要約)
平成27年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
平成27年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細
第I期・平成26年度
- 平成26年度(3年次)研究開発実施報告書(要約)
平成26年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
平成26年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細
第I期・平成25年度
- 平成25年度(2年次)研究開発実施報告書(要約)
平成25年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
平成25年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細
第I期・平成24年度
- 平成24年度(1年次)研究開発実施報告書(要約)
平成24年度の本校SSH事業における研究開発の実施報告の要約 - 研究開発の成果と課題
平成24年度の本校SSH事業における研究開発の実施詳細
県立日立第一高等学校・附属中学校
研究開発課題
科学的思考力をもち、ディスカッションができるリーダーを育成するための研究
目的
将来、科学技術分野において日本のみならず世界でリーダーシップを発揮する人材を育成する。
学校開発教材等
第III期・令和3年度
- 「白堊研究I」基礎スキル研修「第1回 ガイダンス・アイスブレイク」指導案
「白堊研究I」のガイダンス後、クラスの友達と一気に仲良くなるための活動です。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第2回 コミュニケーションスキルの修得」指導案
ディスカッションの前に、人とのコミュニケーションと取り方を学びます。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第3回 ディスカッションへの貢献」指導案
よりよいディスカッションをするためにも作法があります。実際にディスカッションをしながら考えます。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第4回 目的・目標とは?」指導案
「目的」「目標」「方法」を正しく使えているか、ディスカッションをしながら考えます。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第5回 ブレインストーミングとタスクボードを利用した学習計画の立案(1)」指導案
学習計画のための「タスクボード」を「ブレインストーミング」しながら作ります。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第6回 ブレインストーミングとタスクボードを利用した学習計画の立案(2)」指導案
学習計画のための「タスクボード」がどのくらい実行できたか「良かった点」「改善点」の「振り返り」をします。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第9回 ロジックツリーで原因を探る」指導案
「ロジックツリー」を用いて「うまくいったこと」「うまくいかなかったこと」の要因を探ります。考えを深まるための活動です。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第10回 おいしい味噌汁を開発し、そのレシピを友達に教える計画を立てる」指導案
研究の進め方は、普段の目標を達成させるための計画の立て方と一緒です。それを実体験する活動です。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第11回「統計処理Ⅰ」代表値の特性」指導案
「統計学」の基礎的活動です。中学校で習った「代表値」を使って考察します。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第12回「統計処理Ⅱ」エクセルの使い方」指導案
「分散」「標準偏差」を学び、「第10回」のデータをPCで処理します。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第13回 グラフの描き方」指導案
「グラフ」を正しく読み取るために、グラフの書き方の正しい作法を確認します。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第14回 レアな人材とは?」指導案
「AIの時代に必要とされる人材とは何か」をディスカッションします。 - 「白堊研究I」基礎スキル研修「第15回 評価方法を考える」指導案
評価には「定量評価」と「定性評価」があります。どのような場面で活用するのかをディスカッションします。 - 「白堊研究I」テーマ研究 学習指導案
7時間で行う「テーマ研究」の指導案です。 - 「白堊研究I」テーマ研究 活動計画書
7時間で行う「テーマ研究」の生徒に配布する資料です。 - 「白堊研究I」テーマ研究 他者評価・自己評価
7時間で行う「テーマ研究」の発表会で使用する評価表です。 - 「白堊研究I」テーマ研究 グループ振り返りシート
7時間で行う「テーマ研究」の発表会の後に行う「振り返り」のための資料です。 - 「白堊研究II」中間評価ルーブリック評価
本校サイエンス科の課題研究において9月に行う中間報告会用のルーブリック評価です。事前に生徒に提示します。 - 「白堊研究II」ポスター発表(11月、成果発表会用)ルーブリック評価
本校サイエンス科の課題研究におけるポスター発表用のルーブリック評価です。事前に生徒に提示します。 - 「白堊研究III」論文評価用
本校サイエンス科の課題研究におけるの論文用のルーブリック評価です。事前に生徒に提示します。
平成31年度に指定された学校
県立竜ヶ崎第一高等学校
研究開発課題
『問う力』を共通指針とした「たくましい科学系人材」を育成する教育手法の開発
目的
根気強く探究し問い続ける「たくましい科学系人材」を全校体制で育成する教育プログラムの確立
学校開発教材等
第II期・令和3年度
- テーマ探索シート
課題探究のテーマ決定のために生徒が自己省察を高めていくためのシート(探究の工程、生徒記入例を含む。) - 相互評価記録シート
発表会参加の際に生徒が発表を評価するためのシート(記入後生徒はGoogleフォームに転記する。)
第II期・令和2年度
- 令和2年度(2年次)研究開発実施報告書
本校SSH事業報告書
第II期・令和1年度
- 令和元年度(1年次)研究開発実施報告書
本校SSH事業報告書
第I期・平成30年度
- 平成30年度(5年次)研究開発実施報告書
本校SSH事業報告書
第I期・平成29年度
- 平成29年度(4年次)研究開発実施報告書
本校SSH事業報告書
第I期・平成28年度
- 平成28年度(3年次)研究開発実施報告書
本校SSH事業報告書
第I期・平成27年度
- 平成27年度(2年次)研究開発実施報告書
本校SSH事業報告書
第I期・平成26・27年度
- 和算ライブラリー
現代語訳のない和算書の現代語訳・数学的表現・英訳をポスターにまとめた探究活動の成果
平成30年度に指定された学校
県立緑岡高等学校
研究開発課題
論理的思考で主体的に探究できるサイエンスエキスパートと科学的素養を備えたサイエンスサポーターの育成
目的
国際的に活躍できる科学系人材(サイエンスエキスパート)及び将来的に科学の発展を多面的に支える人材(サイエンスサポーター)の育成を目指す。
学校開発教材等
第II期・令和2年度
- 「SP科学」指導者ガイドブック
1学年対象総合的な探究の時間「SP科学」の指導者ガイドブック - 「SP探究」指導者ガイドブック
2学年対象総合的な探究の時間「SP探究」の指導者ガイドブック - R02「SE課題研究」論文集
R2年度第3学年「SE課題研究」論文集 - R02_SSH実施報告(要約)
R02年度SSH実施報告書(II期3年次)の要約 - R02年度研究開発実施報告書(本文)①
R02年度SSH実施報告書(第II期3年次)の本文のその1 - R02年度研究開発実施報告書(本文)②
R02年度SSH実施報告書(第II期3年次)の本文のその2
第II期・令和1年度
- R01_SSH実施報告(要約)
R01年度SSH実施報告書(第II期2年次)の要約 - R01年度研究開発実施報告書(本文)
R01年度SSH実施報告書(第II期2年次)の本文
第II期・平成30年度
- H30_SSH実施報告(要約)
H30年度SSH実施報告書(第II期1年次)の要約 - H30年度研究開発実施報告書(本文)
H30年度SSH実施報告書(第II期1年次)の本文
第I期・平成29年度
- H29_SSH実施報告(要約)
H29年度SSH実施報告書(第5年次)の要約 - H29年度研究開発実施報告書(本文)
H29年度SSH実施報告書(第5年次)の本文
第I期・平成28年度
- H28_SSH実施報告(要約)
H28年度SSH実施報告書(第4年次)の要約 - H28年度研究開発実施報告書(本文)
H28年度SSH実施報告書(第4年次)の本文
第I期・平成27年度
- H27_SSH実施報告(要約)
H27年度SSH実施報告書(第3年次)の要約
第I期・平成26年度
- H26_SSH実施報告(要約)
H26年度SSH実施報告書(第2年次)の要約
第I期・平成25年度
- H25_SSH実施報告(要約)
H25年度SSH実施報告書(第1年次)の要約
お問い合わせ先
茨城県教育庁 学校教育部 高校教育課 指導担当
〒310-8588 茨城県水戸市笠原町978番6
電話:029-301-5251・5260
FAX:029-301-5269
メールアドレス:kokyo@pref.ibaraki.lg.jp