いばらきの文化財
文化財種別
国選択 記録作成等の措置を講ずべき無形・民俗文化財
北関東のササガミ習俗
きたかんとうのささがみしゅうぞく
桜川市
2月8日と12月8日を総称してコトヨウカといい、関東地方ではこの両日を行事日としている。コトは神事のことで、2回のコトヨウカは農事初めと農事納めとをいい、特に重要な日とされた。2月8日も12月8日も、行事の本質は、神々の送迎にかかわるものであった。
茨城県南西部と栃木県南部の県境付近の限られた地域では、このコトヨウカに、ササガミサマといって笹(クマ笹、あるいは篠)を3本上の方で束ねたものを庭に立て、束ねたところにうどんやそばを載せて供える行事が行われている。この行事は、他所に稼ぎに出た神様を送迎するという伝承があり、2月には前庭、12月には裏口に立てるなどといわれている。
岩瀬町では、コトヨウカの前日の夕に目かごを掲げササガミサマを2月は前庭、12月は母屋の裏口に立てたという。真壁町では、ササガミサマは山から里へ降りてくる田の神を迎える行事の一つで、庭にササを三脚の形にし、上部を一つに束ねてうどんを供えた。この笹は去来する神様の目印であった。さらに竹竿に目かごをつけ、屋根に高く立てかけたという。
ササガミの習俗は、関東地方のコトヨウカの行事の中でも特徴的なものであり、その分布域も限られている。本県では、岩瀬町、明野町、真壁町、協和町、下妻市などで、昭和40年代まで行われていたと思われるが、現在ではほとんどの地域で行われなくなっており、伝承者も高齢化し、伝承の存続が危ぶまれる状況にある。
北関東のササガミ習俗
指定年月日 | 平成12年12月25日 |
---|---|
所在地 | 茨城県、栃木県 |