茨城県教育委員会 > 芸術・文化 > いばらきの文化財 > 霞ケ浦の帆引網漁の技術

いばらきの文化財

国選択 記録作成等の措置を講ずべき無形・民俗文化財

霞ケ浦の帆引網漁の技術

かすみがうらのほびきあみりょうのぎじゅつ

土浦市、かすみがうら市、行方市

霞ケ浦の帆引網漁は、霞ケ浦沿岸にみられる、シラウオやワカサギを対象とする漁撈技術です。比較的穏やかな湖上において、大きな帆で風を受け、その力を利用して船体自体を横滑りさせつつ進行し、袋状の網を曳いて漁獲します。
霞ケ浦は、茨城県南東部に展開する湖面積約220平方kmの広大な内水面で琵琶湖に次ぐ大きさです。本漁法は、近世中期に大阪湾から各地へと伝播した打瀬網漁の発展形態と考えられ、明治13年(1880)、地元住民の折本良平が考案したとされています。明治18年頃からは帆引網漁によるシラウオ漁(上層曳き)が本格化し、同22年頃よりはワカサギ用(中層曳き)にも改良して、以来、霞ケ浦特有の漁法として定着していきました。最盛期には、900艘もの帆引船が湖上を行き交ったといわれます。また、この技術は秋田県の八郎潟へ伝播したことも知られています。
昭和42年になると、動力船によるトロール漁が解禁され、主役の座を失っていくなかで、昭和46年以後は観光資源として重きを置く形で、これまで継承が図られてきました。
技術の特色は、帆に受ける風を読みながら、船を横方向に流して漁獲することにあります。帆は大きなもので縦約9m、横約16mにもなる1枚帆で、風を受けて、およそ1km程度にわたって曳航します。帆と網のバランスを瞬時に察知し、複数の綱を巧みに操る技術の組み合わせによって成り立った漁法であり、この操作技術こそが熟練を要するのです。

帆を張る帆引船

帆を引き上げる

霞ケ浦の帆引網漁の技術

指定年月日 平成30年3月8日
所在地 土浦市
かすみがうら市
行方市
保護団体 土浦帆曳船保存会
霞ケ浦帆引き船・帆引き網漁法保存会
行方市帆引き船保存会