いばらきの文化財
文化財種別
国登録 有形文化財 建造物
武勇見世蔵ほか4棟1基
結城市
酒造場は北の通りに面して見世蔵と脇蔵が棟を並べ、その奥に東から製品蔵、仕込蔵が並び、西の通り沿いに旧釜蔵が建つ。煙突は旧釜蔵の東側に位置する。
見世蔵は木造二階建、建築面積224m2。江戸末期建立になるどっしりとした構えになる店舗で、結城に現存する見世蔵の中でも古い遺構である。
脇蔵は土蔵造2階建で、重厚な通り景観を構成する。
製品蔵は土蔵造2階建で、老舗酒造の風格を示す。
仕込蔵は土蔵造平屋建で、漆喰仕上げ。腰高に水切りをまわす。
旧釜蔵は土蔵造平屋建で、漆喰仕上げの妻面を大きく見せる。
煙突は高さは11mの煉瓦造で、地域に親しまれる。
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/cd80e2d832351f32687d222da07a7e27-wpcf_900x648.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/d038e3157cede9d8aa29b7900702ef24-wpcf_900x675.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/f221dfa1f5775f62bcce34526eae4f5b-wpcf_900x648.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/92f6739fc973ce758ee7e50f8a5f4eb4-wpcf_900x602.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/3bc1b87a6c92ebe9d4a18906343ea38d-900x602.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/553a591852d096e1d989d9fac4e59452-wpcf_900x602.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/352fff202656da1febd5a63626a8e0b8-wpcf_695x900.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/aaa9ee88df69abf75f245ee80ad0a1e8-900x603.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/992aa3d754d2afa05e17b41d30c7ab3f-900x603.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/7136ea65e9f998709ea45f6f449c91a9-wpcf_675x900.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/2f918ff749a194e2ca4e2d95ff46d26e-wpcf_675x900.jpg)
武勇見世蔵ほか4棟1基
登録日 | 平成23年7月25日 |
---|---|
所在地 | 結城市大字結城字浦町144 |
所有者 | 個人 |
武勇見世蔵
登録番号 | 第08-0243号 |
---|---|
構造 | 木造2階建、瓦葺、建築面積224m2 |
建設年代 | 江戸末期/昭和20年頃改修 |
武勇脇蔵
登録番号 | 第08-0244号 |
---|---|
構造 | 木造2階建、瓦葺、建築面積49m2 |
建設年代 | 明治後期 |
武勇製品蔵
登録番号 | 第08-0245号 |
---|---|
構造 | 木造2階建、瓦葺、建築面積318m2 |
建設年代 | 明治後期 |
武勇仕込蔵
登録番号 | 第08-0246号 |
---|---|
構造 | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積207m2 |
建設年代 | 明治42年 |
武勇旧釜蔵
登録番号 | 第08-0247号 |
---|---|
構造 | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積60m2、保冷室付 |
建設年代 | 明治37年/平成6年改修 |
武勇煙突
登録番号 | 第08-0248号 |
---|---|
構造 | 煉瓦造、高さ11m |
建設年代 | 大正期/平成6年改修 |