いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 絵画
絹本著色 十三仏
けんぽんちゃくしょくじゅうさんぶつ
境町
十三経に基づいて故人の冥福を祈るときに使ったといわれ、平泉中尊寺金剛院伝来のものといわれています。
十三経に基づき故人の冥福を願う、十三仏の信仰は鎌倉時代から行われてきたと考えられています。不動(初7日)、釈迦(27日)、文殊(37日)、普賢(47日)、地蔵(57日)、弥勒(67日)、薬師(77日)、観音(百日)、勢至(1年)、阿弥陀(3年)、阿閦(あしゅく)(6年)、大日(13年)、虚空蔵(33年)のうち年忌にあたる仏を本尊として供養するものです。如来と菩薩は顔胸手に胡粉を用い、光背の輪郭は鍍金を、その外郭に朱の火焔を描き、紋には金泥、不動は瑟瑟座に座し、仏身は朱で表しています。
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/b7fc114002c9dfb0ffe32f93a38ae99b-675x900.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/8e40a9d4de084b817248c43f323c2162-675x900.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/35c0741dfda88abda2d9a24cd2e54c45-675x900.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/af6b45c86ec84f6020f3ba6d387e1291-wpcf_900x675.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/31fee15d0ec0429fee8b85982c42ec37-wpcf_900x675.jpg)
絹本著色 十三仏
数 | 1幅 |
---|---|
指定年月日 | 昭和37年10月24日 |
所在地 | 猿島郡境町1146 |
管理者 | 個人 |
制作時期 | 鎌倉時代 |