いばらきの文化財

県指定 記念物 史跡

神宮寺城阯

じんぐうじじょうし

稲敷市

延元元年(1336)12月、後醍醐天皇は吉野に遷(うつ)り、政権は南朝(宮方)と北朝(武家方)とに分れ抗争半世紀余、世にいう南北朝の時代が続きました。
延元3年(1338)9月、南朝の准后(じゅごう)北畠親房は義良、宗良の2親王を奉じ海路陸奥に向う途中伊豆沖にて暴風に遇い兵船は四散しました。
辛うじて常陸東条ケ浦(稲敷市の湖岸一帯)に漂着した親房とその手勢数百は宮方の地頭東条氏に迎えられこの地に拠りましたが、まどろみも束の間、常陸の守護佐竹義篤・大掾高幹・烟田時幹・鹿島幹寛・宮崎幹顕らに攻められ、10月5日あえなく落城、親房は阿波崎城に逃れました。
挙兵以来二旬(20日)余の出来ごとでした。

神宮寺城阯

指定年月日 昭和10年11月26日
所在地 稲敷市神宮寺830ほか
管理者 個人