いばらきの文化財

県指定 民俗文化財 無形民俗文化財

火消行列

ひけしぎょうれつ

常陸太田市

西金砂神社の小祭礼は、国家安全・五穀豊穣を祈る祭りで、嵯峨天皇の弘仁6年(815)の3月以来6年ごとに丑年・未年に行われています。
元文4年(1739)の春、祭りが盛大に行われている時、あちこちの集落から火災が発生し、観衆が大混乱に陥りました。それを見た町田の医師・土岐千角は、深く悲しみ憂え、神輿渡御(みこしとぎょ)の行列に火消組を参加させる必要を痛感しました。そこで、千角は、消火防災の備えの必要性を力説し、関係各村の有志とその実現を図りました。
千角は、神田明神の祭礼を拝観し、火消組が供奉して威儀整然とした行列の壮観さに感銘し、その組織形容を模範にしてそれに自己の独創を加味した町田火消行列を案出しました。
組織・所作・装備などいっさい千角の指導と尽力に成った町田火消行列がはじめて小祭礼に神輿渡御の前駆として供奉したのは、延享2年(1745)の春でした。

火消行列

指定年月日 昭和30年6月25日
所在地 常陸太田市町田町
管理者 火消行列保存会