いばらきの文化財

県指定 民俗文化財 無形民俗文化財

大野のみろくばやし

おおののみろくばやし

水戸市

みろくの起源については水戸藩第2代藩主徳川光圀が領内巡視の折、極楽橋の下で三体の人形を発見し、のちに下大野の人の手に渡ったと伝えられています。
大野のみろくばやしは竹竿の先につけたみろく人形を、底なし屋台の中で繰り舞わせる芸能です。
三体のうち顔が青い人形が「鹿島さま」で、扇と幣束を持っています。
次に赤が「香取さま」で、太鼓を抱え、黄色が「春日さま」で、ナンバンつつこを背負っています。
囃方(はやしかた)の大太鼓・小太鼓・鉦・笛・唄に合わせ、みろく人形が滑稽に踊り、五穀豊穣を祈ります。
踊る様子は子供が駄々をこねるような格好にも見えることから、「大野の駄々みろく」とも呼ばれています。
国選択無形民俗文化財にもなっています(昭和48年11月5日)。

大野のみろくばやし

指定年月日 昭和41年3月7日
所在地 水戸市下大野町
管理者 みろくばやし保存会