いばらきの文化財
文化財種別
県指定 民俗文化財 無形民俗文化財
田宮ばやし
たみやばやし
土浦市
田宮ばやしは田宮梶の宮神社への信仰により奉納された囃子です。
初めは、神社中心の行事だったので単調だったリズムも、楽器の発達に伴って徐々に複雑になりました。
田宮ばやしは元の村の名をとって呼ばれたものです。楽器は大太鼓、小太鼓、大鼓、小鼓、横笛などを使い、演目は三切り、大杉ばやし、かっころばし、やぐるま、かどつけ、かえり、ほうそうばやしなどです。
江戸時代には平和な世が続き文化の交流があり、中期以降になるとお祭りやお囃子などにまで影響がみえるようになります。
これらの唄や踊りも大正、昭和となっては豊作踊りや盆踊りと同様に娯楽的な存在として行われるようになりました。


田宮ばやし
指定年月日 | 昭和52年5月2日 |
---|---|
所在地 | 土浦市田宮 |
管理者 | 田宮ばやし保存会 |