いばらきの文化財
文化財種別
県指定 民俗文化財 無形民俗文化財
三和祇園ばやし
さんわぎおんばやし
古河市
諸川城主甘露信濃守が長宮神社を再建し、そこで行われる夏の祭礼に祇園ばやしが登場したのは、永享10年(1438)頃のことです。
五穀豊穣・災厄防除・悪疫退散の祈願を込めて奉納されたもので、その昔、加波山神社の祭礼にも奉楽されたことから、明治年間まで「加波山ばやし」と呼ばれていました。
この地に伝承されてきたはやしは、安永年間(1772~80)東山田五味蔵(米倉)在住の神楽奉人によって伝えられ、今日に至りました。
第2次大戦前より衰退の一途をたどり、昭和35年(1960)頃までは老人の慰安として受け継がれてきましたが、その後青年の目覚めるところにより復活しました。
現在7支部(諸川・駒込・宿・米倉・恩名・瀬戸屋敷・下内)が活躍しています。
「通り神楽」・「こしゃぎり」・「ぬけばち」・「きりん」などの曲を大太鼓・つけ太鼓・つづみ・笛によって軽快なリズムで合奏します。
三和祇園ばやし
指定年月日 | 昭和53年1月26日 |
---|---|
所在地 | 古河市東山田24 |
管理者 | 三和郷土芸能保存会 |