いばらきの文化財

県指定 民俗文化財 無形民俗文化財

大津の盆船流し

おおつのぼんぶねながし

北茨城市

盆船流しは、8月の月遅れ盆の16日の早朝、新盆を迎えた家で麦藁や木で作った盆船を海に流す盆行事です。
船体の中央部には一斗缶などを利用して機関室を作り、船底には砂を敷き、煙突などが作られます。
船尾には舵や櫓を取付け、竹や木で作った帆柱にその家の船名や故人の戒名などが書かれた白帆が張られます。
機関室には線香が焚かれ、船上には供物や生花が置かれます。
舳先部と舵部には藁や西瓜、茄子などで作られた船頭が乗せられます。
出来上がった盆船は大津港の波止場に集められ、合同の法要が行われます。
式が終わると「じゃんがら念仏踊り」という天台宗の念仏踊りが披露されます。
その後、盆船は漁船に積んで沖まで運ばれ、海に流されます。
しかし、近年は海を汚さないようにするため盆船の回収が行なわれるようになっています。

大津の盆船流し

指定年月日 昭和54年3月8日
所在地 北茨城市大津町89
管理者 大津町盆船流し保存会