いばらきの文化財

県指定 民俗文化財 無形民俗文化財

水戸大神楽

みとだいかぐら

水戸市

神楽の語源は神座の約音と解されており、神座を設けて神々と勧請(かんじょう)し、その神前で鎮魂と清め祓いなどを行ったのが古い形です。
水戸大神楽は宝暦2年(1752)、吉田台町の栗林主計が水戸東照宮祭礼に神楽獅子として供奉(ぐぶ)し(『新編常陸国誌』)、天明5年(1785)、その株を譲り受けた足黒村(東茨城郡茨城町)の宮内求馬が御用神楽司となりました。(「太田村御用留」)
その後、16代鴨川嘉之助から17代柳貴家正楽へと受け継がれてきました。
大神楽は獅子舞によって悪霊を祓い、合わせて曲芸を演じる芸能です。
現在は柳貴家正楽社中(17代・18代)と、同社中から分かれた柳貴家勝蔵社中とが、伝統芸能を継承し、その発展に努めています。

柳貴家正楽社中

柳貴家勝蔵社中

水戸大神楽

指定年月日 柳貴家正楽社中:平成3年1月25日
柳貴家勝蔵社中:平成20年11月17日
所在地 柳貴家正楽社中:水戸市元山町1-3-42
柳貴家勝蔵社中:水戸市常磐町2-13-23
管理者 柳貴家正楽社中:柳貴家正楽社中
柳貴家勝蔵社中:柳貴家勝蔵社中