いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 彫刻
木造 薬師如来坐像
もくぞう やくしにょらいざぞう
行方市
この薬師如来は、天台宗尸羅度山曼珠院西蓮寺(しらとさんまんじゅいんさいれんじ)の本尊で、寺伝によれば、開山した最仙上人(さいせんしょうにん)自らが彫ったものとされ、一木背刳造(いちぼくせぐりづくり)です。
この仏像は、高さが150cmあり、特徴としては小鼻が張り、目と眉毛の切り方は大きく、唇は厚くなっています。
また、当時平伏して礼拝したためか顔が大きく作られ、両腕も非常に太くなっています。
彫りは翻波式(ほんぱしき)の名残をとどめ、彫りの深いところには当時の胡粉(ごふん)が残っています。
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/bed118ef5e07b89027af3c87c7c57cd4-675x900.jpg)
![](https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/wp-content/uploads/2022/08/2b8f29e285e132ab52913185174cb663-741x900.jpg)
木造 薬師如来坐像
数 | 1躯 |
---|---|
寸法 | 高さ150cm |
指定年月日 | 昭和33年3月12日 |
所在地 | 行方市西蓮寺504 |
管理者 | 西蓮寺 |
制作時期 | 室町時代末期 |