茨城県教育委員会 > 芸術・文化 > いばらきの文化財 > 鹿島新當流(附起請文1巻・傳法書1巻)

いばらきの文化財

県指定 無形文化財

鹿島新當流(附起請文1巻・傳法書1巻)

かしましんとうりゅう(つけたりきしょうもん1かん・でんぽうしょ1かん)

鹿嶋市

鹿島新當流は、塚原卜伝(つかはらぼくでん)の編み出した剣の流派で、その秘伝の形が現在、鹿島新當流彰古会によって伝えられています。
塚原卜伝高幹(たかもと)(1489~1571)は、常陸国鹿島(現鹿嶋市)に吉川覚賢(よしかわあきかた)の次男として生まれました。
幼名を朝孝(ともたか)といい、長じて塚原城主である塚原家の養子となり、実父、養父より鹿島の太刀「鹿島中古流」を学びました。卜伝は号で、実家である吉川家の本性卜部によります。卜伝は全国を回って修行を重ね、真剣勝負19度、出陣37度に及んだといわれ、鹿島神宮に参籠(さんろう)すること一千日、神意を蒙って「一の太刀」の妙理を悟りました。
「心を新たにして事に當たれ」という意で新當流と称し、「鹿島の太刀」を修練・工夫して新當流を編み出したのです。
卜伝は500年来無双の剣豪・剣聖といわれ、門人には13代将軍の足利義輝(あしかがよしてる)、15代将軍足利義昭(あしかがよしあき)、細川幽斎(ほそかわゆうさい)、北畠具教(きたばたけとものり)、諸岡一羽(もろおかいっぱ)、松岡兵庫助(まつおかひょうごのすけ)など数多く、世に卜伝流、無手勝流(むてかつりゅう)などと称されました。
遊歴中、船中で高慢豪語する武士を島に置き去った話は有名で、「無手勝流」といわれ、伝えられています。
郷里で晩年を送り、83歳の生涯を閉じました。鹿嶋市の市指定史跡である墓は鹿嶋市須賀の梅香寺(ばいこうじ)跡にあり、位牌は近くの長吉寺(ちょうきちじ)に安置されています。
卜伝没後、鹿島新當流は卜伝生家の吉川家に継承され、鹿島新當流彰古会によってその形が保持されています。
なお、吉川家には関係する古文書が多く、中でも起請文1巻、傳法書1巻は有名です。

鹿島新當流(附起請文1巻・傳法書1巻)

指定年月日 平成元年9月27日
所在地 鹿嶋市宮中1-3-39
管理者 鹿島新當流彰古会