茨城県教育委員会 > 芸術・文化 > いばらきの文化財 > 色川三中関係史料 522点

いばらきの文化財

県指定 有形文化財 歴史資料

色川三中関係史料 522点

いろかわみなかかんけいしりょう

土浦市

色川三中(1801~55)は、土浦城下の商家に生まれ、薬種と醤油醸造の家業を経営するかたわら、国学者として常総地域史研究の基礎を築いた人物です。色川三中個人の軌跡のみならず、城下町土浦の生活や民衆のあり様を知る上で貴重な史料として、平成28年1月21日、「色川三中関係史料(色川文庫色444点、色川徳治家文書55点、色川三中肖像画1点、計500点)が県指定文化財となりました。
「色川文庫」は、三中自筆の草稿本類と三郎兵衛家の古文書類を含む103件の資料群です。
「色川徳治家文書」は、色川三中と弟の美年が書き継いだ色川家の日記2冊、「家事志」「家事記」「附留」26冊と色川家に宛てて出された書状をまとめた「来翰集」27冊からなっています。
「色川三中肖像画」は,三中の唯一の肖像画で、「群山」という絵師による、三中が50歳の時のもので、学問と家業とを両立する姿を後世に残そうとして描かせたものです。
その後、新たに発見された資料について、令和2年12月28日、「色川三中草稿」22点が追加指定されました。
これには、三中や弟美年のほか三中の友人の和歌を収録する和歌集、常総地域の故事や国学・国史・本草などに関する考証的・国学関係の草稿類及び黒船関係情報を記した草稿類が含まれています。加えて、過去の著作集などで欠本となっていた「片葉雑記」2点「野中廼清水」1点及び「足柄日記」3点が含まれることが特筆されます。当時の社会の変化や庶民の心情などを克明に伝える重要な歴史資料といえます。

色川三中関係史料 522点

522点
指定年月日 平成28年1月21日
所在地 土浦市中央
管理者 土浦市