茨城県教育委員会 > 芸術・文化 > いばらきの文化財 > 風返稲荷山古墳出土遺物

いばらきの文化財

県指定 有形文化財 考古資料

風返稲荷山古墳出土遺物

かぜかえしいなりやまこふんしゅつどいぶつ

かすみがうら市

風返稲荷山古墳は石岡市との境界に近い、かすみがうら市安食(あんじき)字風返1526にあります。本古墳は、霞ヶ浦に突き出した通称「出島半島」の北西端、霞ヶ浦と菱木川(ひしきがわ)とに挟まれた高浜入り(たかはまいり)を北に望む標高20mの樹枝状台地に位置し、墳丘主軸を東西におき、前方部が西を向く前方後円墳です。
規模は、墳丘主軸全長約78m、後円部径約43m、前方部長約35m、前方部幅約57m、後円部高さ約10m、前方部高さ約8mを測ります。
本古墳の発掘調査は、日本大学の軽部慈恩教授らによる日本大学考古学会によって昭和39年(1964)8月1日から8月25日まで実施されました。
埋葬施設は2か所あり、1つはくびれ部に存在する雲母片岩によるくびれ部箱形石棺で、側石がそれぞれ1枚、床3枚、天井石3枚を組み合わせたもので、長軸はおおよそ東西を向き、長辺約1.9m、短辺約0.9mです。出土した遺物は、円頭大刀(えんとうのたち)、金銅製耳環とガラス玉等です。さらに、くびれ部箱形石棺から北西約1m離れた場所から、轡(くつわ)類、杏葉(ぎょうよう)、辻金具(つじかなぐ)、鏡板、鞍金具が出土しています。これらは馬具一式と考えられ、さらに、雲珠(うず)に布及び木質の付着がみられることから、馬具は布で包まれて木箱に収められていたものと考えられます。
もう1つは、後円部に存在し、南に開口する全長約9mの横穴式石室です。雲母片岩の大岩を使用して石室を造り、後室・前室・羨道部(せんどうぶ)・前庭部からなる複室構造をもちます。後室には、奥壁に沿って奥箱形石棺、左右の側壁に沿って東箱形石棺、西箱形石棺の計3基が配置されています。
出土遺物として、奥箱形石棺からは金銅製耳環(じかん)、東箱形石棺からは頭椎大刀(かぶつちのたち)、円頭大刀(えんとうのたち)、銀装刀子(とうす)等、西箱形石棺からは金銅製耳環等が出土しています。
また、前室の奥から直刀(ちょくとう)、鉄鉾(てつほこ)、鉄鏃(てつぞく)、銅鋺、杏葉、雲珠(うず)、辻金具、鞍金具、刀子等が寄せられたような状況でまとまって出土しています。
さらに、これらより南側から弓弭(ゆはず)、刀子、刀装身具、直刀、須恵器(すえき)が出土しています。これらのことから、本古墳は、6世紀後半から7世紀中頃にかけて4回の埋葬行為が行われたと考えられます。

風返稲荷山古墳出土遺物

74点
指定年月日 平成18年11月16日
所在地 かすみがうら市坂1029番地
管理者 かすみがうら市
制作時期 かすみがうら市郷土資料館