いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 書跡
紺紙金泥大般若波羅蜜多経
こんしきんでいだいはんにゃはらみたきょう
土浦市
この経は、1行が17字で紺紙に金泥(きんでい)をもって書いた本格的な写経で、見返しに仏画を付し、その裏面の宝相華唐草(ほうそうげからくさ)の紺紙は別の紙で修理しています。
仏画は経意をあらわしたもので、性空(910~1007)筆と寺伝にありますが、仏画の書体、罫によれば鎌倉末期のものと思われます。


紺紙金泥大般若波羅蜜多経
数 | 1巻 |
---|---|
指定年月日 | 昭和43年3月28日 |
所在地 | 土浦市高岡1890 |
管理者 | 法雲寺 |
制作時期 | 鎌倉時代末期 |