いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 工芸品
護摩壇
ごまだん
坂東市
護摩壇は密教で護摩の修業を行うときに使用する道具です。
この仏具は、黒塗り金泥(きんでい)、菊花紋(きっかもん)と唐草の金泥金具を付した見事なもので、寛永10年(1633)の銘文のある貴重な仏具です。
護摩壇
| 数 | 1基 |
|---|---|
| 指定年月日 | 昭和30年6月25日 |
| 所在地 | 坂東市生子1617 |
| 管理者 | 万蔵院 |
| 制作時期 | 寛永10年(1633) |
県指定 有形文化財 工芸品
ごまだん
坂東市
護摩壇は密教で護摩の修業を行うときに使用する道具です。
この仏具は、黒塗り金泥(きんでい)、菊花紋(きっかもん)と唐草の金泥金具を付した見事なもので、寛永10年(1633)の銘文のある貴重な仏具です。
| 数 | 1基 |
|---|---|
| 指定年月日 | 昭和30年6月25日 |
| 所在地 | 坂東市生子1617 |
| 管理者 | 万蔵院 |
| 制作時期 | 寛永10年(1633) |