いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 工芸品
脇机
わきづくえ
坂東市
密教で護摩(ごま)の修法(しゅほう)を行うときに使用する道具で、脇机5基はともに高さ41cm、巾35.6cmです。護摩、礼盤(らいばん)と一具です。

脇机
数 | 5机 |
---|---|
寸法 | 高さ41cm、巾35.6cm |
指定年月日 | 昭和30年6月25日 |
所在地 | 坂東市生子1617 |
管理者 | 万蔵院 |
制作時期 | 寛永10年(1633) |
県指定 有形文化財 工芸品
わきづくえ
坂東市
密教で護摩(ごま)の修法(しゅほう)を行うときに使用する道具で、脇机5基はともに高さ41cm、巾35.6cmです。護摩、礼盤(らいばん)と一具です。
数 | 5机 |
---|---|
寸法 | 高さ41cm、巾35.6cm |
指定年月日 | 昭和30年6月25日 |
所在地 | 坂東市生子1617 |
管理者 | 万蔵院 |
制作時期 | 寛永10年(1633) |