いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 工芸品
宝珠杵
ほうしゅしょ
かすみがうら市
総長17.4cmを計り、銅鋳製です。
宝珠杵は、もとはインドの武器から起こったもので、心の煩悩を破り、仏性(ぶっしょう)の姿を明らかにする金剛杵(こんごうしょ)の一種です。
鈷(こ)をつくる部分は如意宝珠(にょいほうじゅ)をあらわしており、遺品の少ない貴重な作です。
全体一連の鋳製で、把(つか)中央の鬼目(きもく)は大きく、両部の2線の約条で締める単弁八葉蓮弁帯(たんべんはちようれんべんたい)も太く、また、鈷部(こぶ)の各3個の宝珠も大きい。
四方の火焔(かえん)は毛彫りを加えて表しています。
宝珠杵
数 | 1口 |
---|---|
寸法 | 総長:17.4cm |
指定年月日 | 昭和40年2月24日 |
所在地 | かすみがうら市深谷1399 |
管理者 | 法蔵寺 |
制作時期 | 鎌倉時代末 |