いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 工芸品
石造五輪塔
せきぞうごりんとう
土浦市
この五輪塔は花崗岩材でつくられ、塔の高さは364cmと大きなもので、空輪(くうりん)・風輪(ふうりん)はやや大きく、全体の調和もとれ、安定感があり美しい形をしています。
地輪(じりん)に「功徳主頭白上人大工本郷永正十二年二月三日」(1516)と刻まれており、在銘のはっきりした塔として貴重な文化遺産です。
※鎌倉、室町時代は石工も大工と言っていました。


石造五輪塔
数 | 1基 |
---|---|
寸法 | 高さ364cm |
指定年月日 | 昭和41年3月7日 |
所在地 | 土浦市小高212 |
管理者 | 小高地区 |
制作時期 | 室町時代 |