茨城県教育委員会 > 芸術・文化 > いばらきの文化財 > 筑波山神社境内社春日神社本殿・日枝神社本殿及両社拝殿

いばらきの文化財

県指定 有形文化財 建造物

筑波山神社境内社春日神社本殿・日枝神社本殿及両社拝殿

つくばさんじんじゃけいだいしゃ かすがじんじゃほんでん・ひえじんじゃほんでんおよびりょうしゃはいでん

つくば市

筑波山神社は、『常陸国風土記』や『万葉集』の昔から知られた古社であり、延喜式内社です。
平安時代に奈良から僧・徳一(とくいつ)が来住し、この地に中禅寺を開創しました。江戸時代になって、中禅寺は江戸城の鬼門を守る祈願所として定められ、寛永10年(1633)には全山の堂舎が将軍家により再建・造営されています。
春日神社本殿及び日枝神社本殿は、同形同大の三間社流造です。向拝中央の蟇股は、春日神社が鹿の彫物、日枝神社が猿の彫物であり、その他彩色模様や木鼻の絵様繰形に若干の差違はありますが、構造形式は全く同一です。太い木割、向拝柱の大面取、そして落着いたプロポーションは、まさしく当代の代表的建築です。春日神社の屋根裏から寛永10年(1633)の墨書が発見され、建立年代も確定されました。
春日・日枝両社拝殿は、両本殿の中心線上に建っており、桁行5間・梁間2間、入母屋造で、正・背面中央に軒唐破風をつけています。柱間装置は、外まわり全てを半蔀(はじとみ)とし、中央1間は正・背面とも透半蔀(すきはじとみ)としています。そして内部は、中央1間通りを板間とし、その両側に二本溝の敷居と鴨居があり、おそらくかつては格子戸引違いであったと思われます。この構造はいわゆる割拝殿形式です。拝殿の性格上、装飾性は本殿よりひかえめですが、木割、面取その他よく似ており、本殿と同一時期の建立です。

筑波山神社境内社春日神社本殿・日枝神社本殿及両社拝殿

3棟
指定年月日 昭和54年11月1日
所在地 つくば市筑波1
管理者 筑波山神社
制作時期 江戸時代初期