いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 彫刻
鋳造 十一面千手観音菩薩像
ちゅうぞう じゅういちめんせんじゅかんのんぼさつぞう
城里町
像高約57cm、仏体(ぶったい)の化仏(けぶつ)を胴体と共に鋳出した手法に見るべきものがあり、室町末期か桃山時代初期の作と推定されます。
鋳造 十一面千手観音菩薩像
| 数 | 1躯 |
|---|---|
| 指定年月日 | 昭和42年11月24日 |
| 所在地 | 東茨城郡城里町塩子1736 |
| 管理者 | 岩谷山仏国寺 |
| 制作時期 | 室町末期から桃山時代初期 |
県指定 有形文化財 彫刻
ちゅうぞう じゅういちめんせんじゅかんのんぼさつぞう
城里町
像高約57cm、仏体(ぶったい)の化仏(けぶつ)を胴体と共に鋳出した手法に見るべきものがあり、室町末期か桃山時代初期の作と推定されます。
| 数 | 1躯 |
|---|---|
| 指定年月日 | 昭和42年11月24日 |
| 所在地 | 東茨城郡城里町塩子1736 |
| 管理者 | 岩谷山仏国寺 |
| 制作時期 | 室町末期から桃山時代初期 |