いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 彫刻
木造 十一面観音坐像
もくぞう じゅういちめんかんのんざぞう
石岡市
像高83.0cmで、本体は、清凉(せいりょう)寺式頭髪である髻(もとどり)上に仏面、地髪(じはつ)上に頭上面11面を付しています。地髪毛筋(じはつけすじ)彫り、鬢髪(びんぱつ)一条が両耳に掛かり、白毫(びゃくごう)を付し、耳朶(じだ)環状、耳孔(じこう)をあけ、三道(さんどう)をあらわしています。
左手は鋭角に屈臂(くっぴ)、持物(蓮花)を執り、右手屈臂(くっぴ)し掌を膝上で仰いでいます。天衣(てんい)、条帛(じょうはく)を懸け、裳一段折り返しを着け、右足を外に結跏趺坐(けっかふざ)しています。
檜材、寄木造、玉眼、現状肉身部は古色ですが漆箔(しっぱく)です。頭部前面左右矧(はぎ)、耳後の線で後頭部材を矧ぎ、体部は前後左右四材矧ぎつけです。頭部と体部は首枘(くびほぞ)差し込み、頭上の各面別材製矧ぎ付け、両肩、両肘、両手首を各矧ぎ付けています。
両脚部は横一材製で、裳先を矧ぎ付け、天衣遊離部各矧ぎ付け、頭体の各部は内刳(うちぐり)を施し、像底部は浅い上底(あげぞこ)式としています。
正面の化仏(けぶつ)の位置には地蔵菩薩の頭部が付されています。他の10面は小仏像の頭部を転用したもので、十二神将、不動明王などで、朽損(きゅうそん)著しい5面は当初の可能性もあります。反転する天衣遊離部、両手首は後補で、宝冠、胸飾等の金具類、持物も後補です。近年の修理により保存状況は良好です。
現在、金剛院の本尊とされていますが、江戸時代の記録「府中雑記」によれば、本院の近くにあった田島台の三面寺本尊を移したものといわれています。
入念に彫刻された頭髪、目じりがわずかにつりあがった明快で端正な表情、写実的で程よく奥行きがあって弾力のある体躯の質感など鎌倉彫刻の作風を示し、頭部と体躯との均整もよく保たれています。
体躯背面を左右2材矧ぎとし、底部を浅く上底式に残している点など、構造技法は鎌倉彫刻を代表する仏師運慶(うんけい)と共通するものです。12世紀の終わり頃から関東地方の仏像は中央と直結した作品が造られるようになりました。
この十一面観音像もこうした一連の造像の一つと想像される作例で、後補の部分が存在しているとはいえ、本県の鎌倉時代を代表する屈指の作例と評価されます。
木造 十一面観音坐像
数 | 1躯 |
---|---|
寸法 | 像高83.0cm |
指定年月日 | 平成18年11月16日 |
所在地 | 石岡市田島一丁目2番30号 |
管理者 | 田島区 |
制作時期 | 鎌倉時代中期(13世紀) |