茨城県教育委員会 > 芸術・文化 > いばらきの文化財 > 観音寺本堂・仁王門 2棟(附宮殿1基・須弥壇1基・棟札14枚・銘板1枚)

いばらきの文化財

県指定 有形文化財 建造物

観音寺本堂・仁王門 2棟(附宮殿1基・須弥壇1基・棟札14枚・銘板1枚)

かんのんじほんどうとにおうもん

牛久市

本堂は、一重の寄棟造、本尊として十一面観音菩薩坐像を安置する建物で、間口・奥行ともに12.6mの方形です。柱は、正面向拝の角柱2本を除き、すべて直径31cmの欅(けやき)材丸柱を使用しています。
仁王門は、寄棟造の八脚門で、土台上に円柱を立て、組物は二手先亜麻組、軒は一軒(ひとのき)大疎垂木(おおまばらたるき)で、柱・組物・垂木等は前身本堂の部材です。両脇前の間の後半には、床を張って仁王像を安置しています。

観音寺本堂・仁王門 2棟(附宮殿1基・須弥壇1基・棟札14枚・銘板1枚)

2棟
指定年月日 平成3年1月25日
所在地 牛久市久野町2976
管理者 観音寺
制作時期 室町時代後期。江戸時代1707年(宝永4)に再建、同時に仁王門建立。
本堂は、昭和63年補修工事(屋根の葺き替え)、平成5年仁王門を保存修理。