いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 工芸品
五鈷鈴
ごこれい
土浦市
高さ17.8cm、青銅製で、把(つか)はやや短く、鬼目(きもく)は大きく、蓮弁(れんべん)は鎬(しのぎ)です。
鈴体の肩は張らず、鬼目・蓮弁帯の作り・紐飾りなど簡潔で、付属の台座(だいざ)は後世の作です。
五鈷鈴は密教用具で、衆生(しゅじょう)の眠った仏性(ぶっしょう)を呼び起こすための金剛鈴です。
 
					
					五鈷鈴
| 数 | 1口 | 
|---|---|
| 寸法 | 高さ17.8cm | 
| 指定年月日 | 昭和49年3月31日 | 
| 所在地 | 土浦市神立町1215 | 
| 管理者 | 観音寺 | 
| 制作時期 | 平安末~鎌倉初 | 
