いばらきの文化財
文化財種別
県指定 有形文化財 建造物
羽黒神社本殿(附棟札1枚)
はぐろじんじゃほんでん(つけたりむなふだ1まい)
筑西市
羽黒神社は、中世に下館に城を築いた水谷勝氏が、文明13年(1481)に出羽国羽黒大権現を勧請し、5社に分祠したのに始まると伝えられています。
本殿は、享保15年(1730)の修復棟札によると、寛永11年(1634)の建立と記されています。享保15年の修復のとき、屋根を茅葺から銅瓦葺に改め、庇の両側を板で囲い、新たに内陣を設けて獅子や竜の絵を描き、拝殿との間に幣殿を設けました。大正14年(1925)に至り旧拝殿を移して現在の拝殿が新築されましたが、そのとき本殿も大修理を受け、身舎(もや)にコンクリート造の基礎を設けて土台を補加し、庇柱や縁周りを新しくしたようです。さらに平成12年(2000)に屋根を銅板葺に改めています。
間口8尺の一間社流造で、身舎の梁間は2間です。木割が太く、各部の形式手法は古式であり、装飾が少なくて身舎には木鼻や拳鼻(こぶしばな)もなく、簡潔な意匠です。数少ない装飾のうち、鳳凰の彫刻を付けた蟇股は意匠が優れています。身舎を床下部分まで円形に仕上げる古式な手法をとるのは、床下を高くしたためかもしれません。上羽黒神社本殿・拝殿とあわせて、この地方の近世社寺建築を知る上で重要な遺例です。
羽黒神社本殿(附棟札1枚)
数 | 1棟 |
---|---|
指定年月日 | 平成14年1月25日 |
所在地 | 筑西市甲37番地 |
管理者 | 宗教法人羽黒神社 |
制作時期 | 江戸時代前期 |