いばらきの文化財
文化財種別
国指定 記念物 史跡
重要文化財
新治郡衙跡
にいはりぐんがあと
筑西市
大化の改新以後に設けられた郡役所の跡で、新治廃寺跡の南200~300mに位置しています。
昭和16年(1941)と昭和18年(1943)の二度にわたって調査が行われました。
建物跡は4群に分かれ、北部群24棟、西部群9棟、東部群13棟、南部群4棟の計50棟が検出されました。
これらの建物跡は、版築がなされており、一部に礎石の存在が認められました。
この建物跡のなかで、『日本後紀』の記事と符号する遺構が認められました。
「弘仁八年冬十月癸亥。常陸國新治郡災。焼不動倉十三宇。穀九千九百九十斛」の記事と、東部建築群の13棟がこの内容と合致します。
東部建築群跡からは炭火材とともに焼き籾が発見されており、これが不動倉の跡と考えられています。
西部建物群は郡家跡、北部建築群と南部建築群は倉庫跡とみられます。
指定面積は、116,615m2(約11.67ha)です。



新治郡衙跡
指定年月日 | 昭和43年5月20日 |
---|---|
所在地 | 筑西市古郡180ほか |
管理者 | 筑西市 |
制作時期 | 奈良時代前期頃 |