いばらきの文化財

国指定 記念物 史跡

重要文化財

磯浜古墳群

いそはまこふんぐん

大洗町

磯浜古墳群は、太平洋に注ぎ込む那珂川河口から南西約3km、鹿島台地の北端近くに位置する古墳時代前期から中期初頭の古墳群です。
昭和24年に國學院大学により行われた日下ヶ塚古墳(常陸鏡塚)の発掘調査で長大な粘土槨が確認され、内行花文鏡や変形四獣鏡、石製模造品、玉類、鉄製品、木製櫛など4000点に及ぶ副葬品が出土して、ヤマト政権との密接な関係が想定される古墳時代前期後葉の代表的な前方後円墳であると考えられました。その後の調査で、周濠が巡ること、墳長が約101.4mで墳丘には壷型埴輪、円筒埴輪を樹立することもわかりました。
本古墳群で最も古いと考えられる墳長約29mの前方後方墳である姫塚古墳が前期前葉に築造され、次いで、五本松古墳や五本松下古墳(詳細は不明)、墳長約60mの前方後円墳である坊主山古墳などが築造されたとみられます。前期後葉に本古墳群最大の日下ヶ塚古墳が、前期末から中期初頭には直径約88mの大型円墳である車塚古墳が築造されました。
これらのことから、磯浜古墳群は古墳時代前期から中期初頭までの古墳の系譜が辿ることができます。墳形、規模、外表施設に変遷が認められ、本古墳群の首長層が古墳築造に係る新たな要素を受容したことを示しています。地域における古墳文化の受容の実態を具体的に示しており、ヤマト政権との関係性を知る上で重要な古墳群です。

磯浜古墳群

指定年月日 令和2年3月10日
所在地 東茨城郡大洗町磯浜町字日下ヶ塚2865番8ほか24筆
管理者 大洗町
制作時期 古墳時代