いばらきの文化財

国指定 記念物 名勝

重要文化財

西山御殿跡(西山荘)

にしやまごてんあと(せいざんそう)

常陸太田市

西山御殿跡(西山荘)は、水戸藩2代藩主徳川光圀(みつくに)が隠居した後に居住した邸宅跡で、関東平野最北の谷津の最深部付近に位置しています。
光圀は寛文元年(1661)に藩主となり、『大日本史』の編纂を始めたことで知られています。元禄3年(1690)に隠居を許され、その後この地に移り住み、茅葺に土壁の簡素な建物に居住しました。郷の入口に架けた橋を自ら「桃源橋」(とうげんきょう)と名付けたことからも、光圀がここを理想郷と考えていたことがうかがえます。光圀は御殿の周辺の山に鹿を、田に鶴を放ち、薬効のある草木を多数植えました。御殿での光圀は「西山隠士」(せいざんいんし)などと称し、領内の巡検や、文化事業に取り組む一方、『大日本史』の校閲などの作業を行いました。
光圀の死後建物は解体されましたが、享保元年(1716)に再建されました。この建物は文化14年(1817)に焼失したものの、文政2年(1819)に光圀居住時の三分の一の規模で忠実に再現されて残っており、敷地全体は現在「西山荘」と呼ばれています。御殿の周囲には2つの池、滝、遙拝石(ようはいせき)、突上御門(つきあげごもん)などを備えた庭園があり、また紀伊徳川家より贈られたという熊野杉の木立がそびえています。
このように、隠居にあたり、光圀が理想とした景観が今日までよく残されているとともに、『大日本史』を自ら校閲した記念碑的な場所として重要です。

西山荘 西山御殿外観 2014秋(徳川ミュージアム所蔵)
徳川ミュージアム所蔵 撮影 阿部浩 (C)徳川ミュージアム・イメージアーカイブ/DNPartcom

西山御殿跡(西山荘)

指定年月日 昭和49年3月31日
所在地 常陸太田市新宿町590
管理者 公益財団法人 徳川ミュージアム