茨城県教育委員会 > 芸術・文化 > いばらきの文化財 > 太刀 銘 則包作(附糸巻太刀拵)

いばらきの文化財

国指定 有形文化財 工芸品

重要文化財

太刀 銘 則包作(附糸巻太刀拵)

たち めい のりかねさく(つけたりいとまきたちこしらえ)

水戸市

鎌倉時代中期の備前福岡一文字派の名工則包(のりかね)作の数少ない作刀の一つです。この太刀は、徳川家康の佩刀(はいとう)で水戸藩祖徳川頼房に譲られ、頼房から東照宮に寄進されたものです。
太刀は、鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、猪首(いくび)、刃文は丁字乱れ(ちょうじみだれ)、鍛えは板目(いため)、目釘穴(めくぎあな)二個、佩表茎(はきおもてなかご)に「則包作」の銘があります。
拵(こしらえ)は黒塗菊桐文高蒔絵(くろうるしきくきりもんたかまきえ)の鞘(さや)、柄(つか)は茶糸菱巻(ちゃいとひしまき)、渡巻(わたりまき)は金欄の糸巻太刀拵で総金具は赤銅魚々子地(しゃくどうななこじ)に小縁(こべり)をつけ、金高彫(きんたかぼり)の菊桐文散らし(きくきりもんちらし)です。

太刀 銘 則包作(附糸巻太刀拵)

1口
寸法 刃長:76.7cm
反り:3cm
指定年月日 明治44年4月17日
所在地 水戸市宮町2-5-13
管理者 東照宮
制作時期 鎌倉時代