いばらきの文化財
文化財種別
国指定 有形文化財 工芸品
重要文化財
朱漆足付盥
しゅうるしあしつきたらい
水戸市
馬盥(ばだらい)とも呼ばれる三脚付盥ですが、六地蔵寺(ろくじぞうじ)では布薩盥(ふさつたらい)として用いられました。
布薩盥は寺院で毎月15日、衆僧が集まって罪を懺悔するために行う布薩会に、手を浄める浄水を受ける盥です。二対四口の各底裏に「細工根来寺重宗/六蔵寺二對内/本願法印恵範」と三行の朱漆銘(しゅうるしめい)があります。
根来寺で漆器制作が行われたことがわかる唯一の遺品であるとともに、六地蔵寺三世恵範の没年が天文7年(1538)頃で、制作の下限を知ることができることも注目されます。
盥は、胴部にかけた上下二段の箍(たが)の間を欅(けやき)の木地塗り(もくじぬり)とし、裏面を黒漆(くろうるし)とする以外は、朱漆の上塗りを施しています。今は脚部など外面に朱色をとどめるだけで、内面はほとんど下地の黒が露出していますが、これは上塗りの朱漆が薄塗りであったことを示しています。
本品は根来寺で種漆器の制作を行う細工師重宗の名を明らかにし、世に珍重される根来塗漆器の研究上基準資料として貴重な遺品です。
朱漆足付盥
数 | 4口 |
---|---|
寸法 | 高さ17.2cm~17.6cm、径41.8cm~42.4各cm |
指定年月日 | 平成3年6月21日 |
所在地 | 水戸市六反田町767-2 |
管理者 | 六地蔵寺 |
制作時期 | 室町時代 |