いばらきの文化財
文化財種別
国指定 記念物 史跡
重要文化財
新治廃寺跡附上野原瓦窯跡
にいはりはいじあとつけたりうえのはらがようあと
筑西市、桜川市
新治廃寺跡附上野原瓦窯跡(筑西市)
新治郡衙跡(にいはりぐんがあと)の北200~300mの所に位置し、近くに上野原瓦窯跡(桜川市)があります。
新治廃寺跡は小貝川左岸の台地西縁にあり、寺域南端を国道50号線が走っています。現在、東塔跡・西塔跡・金堂跡・講堂跡などの基壇が残されています。東塔跡の基壇上には心礎があり、金堂跡の礎石もよく残っています。
昭和14年(1939)より三回にわたって調査が行われ、遺構の性格が明らかになりました。
伽藍配置は中央に金堂があり、その左右同一線上に東西両塔、北方に講堂があります。中門より起こる回廊は、講堂の後方で結び終わります。いわゆる薬師寺式伽藍配置に近い特殊な形で、新治廃寺式と呼ばれているものです。
瓦類は多くの種類がありますが、その系統は下野薬師寺系に属し、結城廃寺跡とも強い関係があります。
往時の遺構をよくとどめる遺跡で、指定面積は37,958m2(約3.8ha)です。
上野原瓦窯跡(桜川市)
上野原瓦窯跡は、新治廃寺の瓦を焼いた窯と推測されるもので、上野原の山林にあり、現在は窯底の遺構だけが残っているものです。長さ13.8m、幅3.64mに達します。
大型の平窯式で、その東半分は火床部で長さ7.8m、幅1.5~3mで「あぶり焚き」の焚き口がついています。
西半分は主要部で3.64mの方形をなし、その前面両側に焚き口を低くつけ、そこから溝が井桁状に交差して窯底につけられ、奥壁部の煙道に導かれています。
新治廃寺跡附上野原瓦窯跡
指定年月日 | 昭和17年7月21日 |
---|---|
所在地 | 筑西市久地楽563ほか 桜川市上野原地新田 |
管理者 | 筑西市 桜川市 |
制作時期 | 奈良時代前期末頃 |